
GAPの指導を受けたい時に役立つ情報[2021年10月28日(Thu)]
いつも大変お世話になります。
専務理事の荻野です。
今回のメルマガでは、GAPの指導を受けたい時に役立つ日本GAP協会ウェブサイトの情報をお知らせします。
また、ASIAGAPと同時にGFSI承認を受けたJFS-C規格を運営する食品安全マネジメント協会のイベントなども紹介します。
<GAPの指導を受けたい時に役立つ情報>
日本GAP協会のウェブサイトでは、「ASIAGAP/JGAP認証に取り組むには」というメニューで、GAPの指導者を探している方に役立つ情報を提供しています。
そのコンテンツは次の通りです。
★指導員検索システムから指導員を探す・・・農産、畜産別に指導可能エリア(全国または都道府県)から検索でき、指導員ごとに指導経験等のコメントものっています。
★指導を行っている日本GAP協会の会員一覧から探す・・・日本GAP協会にはGAP指導ができる会員が多数いることから、各会員のウェブサイトへのリンクがついた一覧表を掲載しています。
★指導員募集代行サービスで指導員を探す・・・指導員及び団体内部監査員募集代行サービスに応募頂ければ、当該地域の指導員捜しを農場に代わってGAP協会が行います。
下記のページに掲載されておりますので、是非ご覧下さい!
↓
https://jgap.jp/gap/approach.html
※指導員検索システムはJGAP/ASIAGAP指導員ご自身による登録が可能です。
指導を行っている会員一覧への登録または修正を希望される場合は日本GAP協会事務局(info@jgap.jp)にご連絡下さい。
<イベント紹介>
●JFSMコンベンション
一般財団法人食品安全マネジメント協会は、昨年に続き「JFSMコンベンション」をオンラインで開催します。
SDGsやコロナ禍などで安心安全のサステナビリティが問われています。世界中の消費者に安全な食品が届き、安心して暮らせる社会を目指し、「農場から食卓まで(from Farm to Table/Fork)」、フードチェーンにかかわるすべての人が、食品安全(マネジメント)を学び、対話します。
・開催日時:11月18日(木) 10:00〜16:30
・詳細は下記リンクからご覧下さい。
https://www.jfsm.or.jp/food-safety-convention/2021/
●令和3年度北陸ブロックGAP推進シンポジウム
農林水産省北陸農政局は、オンラインで「北陸ブロックGAP推進シンポジウム」を開催します。
GAPの取組・認証取得の拡大を進めていくためには、農業者が生産した農産物を取り扱う小売・加工・流通業者の理解と協力が不可欠ですが、これらの実需者のGAPの認知度が低いことが課題の一つとなっています。
このため、実需者にGAPを知ってもらう、理解してもらうこと、また、参加した農業者等にはGAPの情勢を知っていただき、より幅広に理解を深めてもらうことにより、GAPの拡大に繋げていくことを目的として開催されます。
・開催日時:12月1日(水) 14:00〜16:30
・詳細は下記リンクからご覧下さい。
https://www.maff.go.jp/hokuriku/news/press/seisan/211018.html
●農業人材・労務に関する勉強会
全国農業経営支援社会保険労務士ネットワーク(社労士ネット)、(一財)ACCN(オールキャリアコンサルタントネットワーク)、(公社)日本農業法人協会は、「農業人材・労務に関する勉強会」をオンラインで共同開催します。
農業経営において人材確保・育成、労務管理は、刻々と変わる経営環境の中で多くの農業経営者にとって経営課題の上位に位置付けられており、本勉強会ではその解決策を探る取組として開催されます。
・開催日時:令和3年11月5日(金) 13:30〜15:00
・詳細は下記リンクからご覧下さい。
https://jgap.jp/uploads/media/6O3y4PwVAA
====================================
【日本GAP協会公認研修のお知らせ】
JGAP、ASIAGAPの研修スケジュールは下記よりご覧下さい。
↓
https://jgap.jp/judge/schedule.html
昨年よりオンラインの研修も開始しており、集合研修、現地研修と合わせ、皆様の幅広いニーズにお応えしております。
詳細は、研修スケジュール表のリンクなどから、各主催研修機関にお問い合わせください。
====================================
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------
ツイート
専務理事の荻野です。
今回のメルマガでは、GAPの指導を受けたい時に役立つ日本GAP協会ウェブサイトの情報をお知らせします。
また、ASIAGAPと同時にGFSI承認を受けたJFS-C規格を運営する食品安全マネジメント協会のイベントなども紹介します。
<GAPの指導を受けたい時に役立つ情報>
日本GAP協会のウェブサイトでは、「ASIAGAP/JGAP認証に取り組むには」というメニューで、GAPの指導者を探している方に役立つ情報を提供しています。
そのコンテンツは次の通りです。
★指導員検索システムから指導員を探す・・・農産、畜産別に指導可能エリア(全国または都道府県)から検索でき、指導員ごとに指導経験等のコメントものっています。
★指導を行っている日本GAP協会の会員一覧から探す・・・日本GAP協会にはGAP指導ができる会員が多数いることから、各会員のウェブサイトへのリンクがついた一覧表を掲載しています。
★指導員募集代行サービスで指導員を探す・・・指導員及び団体内部監査員募集代行サービスに応募頂ければ、当該地域の指導員捜しを農場に代わってGAP協会が行います。
下記のページに掲載されておりますので、是非ご覧下さい!
↓
https://jgap.jp/gap/approach.html
※指導員検索システムはJGAP/ASIAGAP指導員ご自身による登録が可能です。
指導を行っている会員一覧への登録または修正を希望される場合は日本GAP協会事務局(info@jgap.jp)にご連絡下さい。
<イベント紹介>
●JFSMコンベンション
一般財団法人食品安全マネジメント協会は、昨年に続き「JFSMコンベンション」をオンラインで開催します。
SDGsやコロナ禍などで安心安全のサステナビリティが問われています。世界中の消費者に安全な食品が届き、安心して暮らせる社会を目指し、「農場から食卓まで(from Farm to Table/Fork)」、フードチェーンにかかわるすべての人が、食品安全(マネジメント)を学び、対話します。
・開催日時:11月18日(木) 10:00〜16:30
・詳細は下記リンクからご覧下さい。
https://www.jfsm.or.jp/food-safety-convention/2021/
●令和3年度北陸ブロックGAP推進シンポジウム
農林水産省北陸農政局は、オンラインで「北陸ブロックGAP推進シンポジウム」を開催します。
GAPの取組・認証取得の拡大を進めていくためには、農業者が生産した農産物を取り扱う小売・加工・流通業者の理解と協力が不可欠ですが、これらの実需者のGAPの認知度が低いことが課題の一つとなっています。
このため、実需者にGAPを知ってもらう、理解してもらうこと、また、参加した農業者等にはGAPの情勢を知っていただき、より幅広に理解を深めてもらうことにより、GAPの拡大に繋げていくことを目的として開催されます。
・開催日時:12月1日(水) 14:00〜16:30
・詳細は下記リンクからご覧下さい。
https://www.maff.go.jp/hokuriku/news/press/seisan/211018.html
●農業人材・労務に関する勉強会
全国農業経営支援社会保険労務士ネットワーク(社労士ネット)、(一財)ACCN(オールキャリアコンサルタントネットワーク)、(公社)日本農業法人協会は、「農業人材・労務に関する勉強会」をオンラインで共同開催します。
農業経営において人材確保・育成、労務管理は、刻々と変わる経営環境の中で多くの農業経営者にとって経営課題の上位に位置付けられており、本勉強会ではその解決策を探る取組として開催されます。
・開催日時:令和3年11月5日(金) 13:30〜15:00
・詳細は下記リンクからご覧下さい。
https://jgap.jp/uploads/media/6O3y4PwVAA
====================================
【日本GAP協会公認研修のお知らせ】
JGAP、ASIAGAPの研修スケジュールは下記よりご覧下さい。
↓
https://jgap.jp/judge/schedule.html
昨年よりオンラインの研修も開始しており、集合研修、現地研修と合わせ、皆様の幅広いニーズにお応えしております。
詳細は、研修スケジュール表のリンクなどから、各主催研修機関にお問い合わせください。
====================================
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------
ツイート