「GAP標準化への胎動」GAPJapanは11月27日開催![2024年11月06日(Wed)]
いつも大変お世話になっております。
専務理事の荻野です。
<<日本最大級のGAPシンポジウム「GAP Japan 2024」は11月27日開催です!>>
11月27日(水)に開催する日本GAP協会主催のGAPシンポジウム「GAP Japan 2024」の詳細をご紹介します。
本シンポジウムでは、国際団体、生産者・流通小売業・外食産業、行政や全国団体の事例紹介など、幅広い取り組みを共有し、進捗が進むGAPの普及状況等について情報交換を行います。
今回は、GLOBALG.A.P.、畜産の農場HACCP認証制度など、初登壇のスピーカーからの最新情報を聞くこともできます。
また、それぞれに特長ある4者が受賞したアワードの特別講演もあります!
プログラムの様々な講演を通じて「GAP標準化への胎動」を感じて下さい。
会場参加者には、懇親会を通じて直接交流する機会もご用意しました。
また、全国どこからでも参加可能なオンライン配信は、無料でご参加いただけます。
日本の持続可能な農業の未来を共に考える機会として、ぜひご参加ください!
●日 時:2024年11月27日(水)13:00〜17:30(終了後、懇親会あり)
●場 所:有明セントラルタワーホールA(東京都江東区有明3-7-18)
Zoomウェビナーで同時配信
●プログラム
1.オープニング
司会(農ジャーナリスト)小谷あゆみ
2.「GAPとSDGs農業の日」授与式
(一社)日本記念日協会代表理事 加瀬清志
(一財)日本GAP協会理事長 木内博一
3.世界レベルでのGAP標準化の胎動
(1)JGAP/ASIAGAPの到達点と今後 日本GAP協会代表理事専務 荻野宏
(2)GFSIの到達点と今後 The Consumer Goods Forum, Japan シニアマネージャー 大久保力
(3)GLOBALG.A.P.の到達点と今後 GLOBALG.A.P.テクニカルキーアカウントマネージャー 武末克久
講演者によるパネルトーク
モデレーター:The Consumer Goods Forum, Japan シニアマネージャー 大久保力
4.協賛企業からのお知らせ
持続可能な農業に貢献するアグリノート ウォーターセル(株) 渡辺徹
5.日本国内におけるGAP標準化への胎動
(1)農林水産省におけるGAPの推進方策−産地としての取り組みの推進− 農林水産省農産局農業環境対策課長 松本賢英
(2)JAにおけるGAPの推進方策 (一社)全国農業協同組合中央会 営農・担い手支援部営農企画課 城向孝洋
(3)農場HACCP認証制度の現状と推進状況 (公社)中央畜産会(農場HACCP認証協議会)参与 山本洋一
講演者によるパネルトーク
モデレーター:住友商事(株)顧問/日本GAP協会評議員 針原寿朗
6.GAP Japan アワード 2024
(1)講評、表彰式
(2)受賞者による記念講演
・100年続く産地を目指して!産地まるごとGAP認証!・・・・会津よつば農業協同組合南郷トマト生産組合
・大阪の地域スーパー発! GAP認証の訴求で顧客から支持!・・・・(株)サンプラザ
・震災にも負けず、JGAP認証を活かしたA2ミルク生産を実現!・・・・(株)ホリ牧場
・国産野菜100%から、JGAP認証農産物使用に向け、日本の農業を支援!・・・・(株)リンガーハット
7. 懇親会
会場参加者はご自由に参加いただけます。
認証農場の農産物を使用した軽食とお飲み物をご用意しておりますので、ぜひご参加ください。
様々な業界の方との交流を、ぜひお楽しみください。
●参加費:会場参加 一般 5,000円(日本GAP協会会員の方は会員価格がございます。会員申込みからお願いします)
オンライン参加 無料
●事前登録:2024年11月15日(金)まで
●申込ページ
https://jgap.jp/gapjapan2024/index.html
会場参加ご希望の方は「会場(一般)お申込みはこちら」からお申し込みください。
オンライン参加ご希望の方は「オンラインお申込みはこちら」からお申し込みください。
====================================
【日本GAP協会公認研修のお知らせ】
JGAP、ASIAGAPの研修スケジュールは下記よりご覧下さい。
https://jgap.jp/judge/schedule.html
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------
ツイート
専務理事の荻野です。
<<日本最大級のGAPシンポジウム「GAP Japan 2024」は11月27日開催です!>>
11月27日(水)に開催する日本GAP協会主催のGAPシンポジウム「GAP Japan 2024」の詳細をご紹介します。
本シンポジウムでは、国際団体、生産者・流通小売業・外食産業、行政や全国団体の事例紹介など、幅広い取り組みを共有し、進捗が進むGAPの普及状況等について情報交換を行います。
今回は、GLOBALG.A.P.、畜産の農場HACCP認証制度など、初登壇のスピーカーからの最新情報を聞くこともできます。
また、それぞれに特長ある4者が受賞したアワードの特別講演もあります!
プログラムの様々な講演を通じて「GAP標準化への胎動」を感じて下さい。
会場参加者には、懇親会を通じて直接交流する機会もご用意しました。
また、全国どこからでも参加可能なオンライン配信は、無料でご参加いただけます。
日本の持続可能な農業の未来を共に考える機会として、ぜひご参加ください!
●日 時:2024年11月27日(水)13:00〜17:30(終了後、懇親会あり)
●場 所:有明セントラルタワーホールA(東京都江東区有明3-7-18)
Zoomウェビナーで同時配信
●プログラム
1.オープニング
司会(農ジャーナリスト)小谷あゆみ
2.「GAPとSDGs農業の日」授与式
(一社)日本記念日協会代表理事 加瀬清志
(一財)日本GAP協会理事長 木内博一
3.世界レベルでのGAP標準化の胎動
(1)JGAP/ASIAGAPの到達点と今後 日本GAP協会代表理事専務 荻野宏
(2)GFSIの到達点と今後 The Consumer Goods Forum, Japan シニアマネージャー 大久保力
(3)GLOBALG.A.P.の到達点と今後 GLOBALG.A.P.テクニカルキーアカウントマネージャー 武末克久
講演者によるパネルトーク
モデレーター:The Consumer Goods Forum, Japan シニアマネージャー 大久保力
4.協賛企業からのお知らせ
持続可能な農業に貢献するアグリノート ウォーターセル(株) 渡辺徹
5.日本国内におけるGAP標準化への胎動
(1)農林水産省におけるGAPの推進方策−産地としての取り組みの推進− 農林水産省農産局農業環境対策課長 松本賢英
(2)JAにおけるGAPの推進方策 (一社)全国農業協同組合中央会 営農・担い手支援部営農企画課 城向孝洋
(3)農場HACCP認証制度の現状と推進状況 (公社)中央畜産会(農場HACCP認証協議会)参与 山本洋一
講演者によるパネルトーク
モデレーター:住友商事(株)顧問/日本GAP協会評議員 針原寿朗
6.GAP Japan アワード 2024
(1)講評、表彰式
(2)受賞者による記念講演
・100年続く産地を目指して!産地まるごとGAP認証!・・・・会津よつば農業協同組合南郷トマト生産組合
・大阪の地域スーパー発! GAP認証の訴求で顧客から支持!・・・・(株)サンプラザ
・震災にも負けず、JGAP認証を活かしたA2ミルク生産を実現!・・・・(株)ホリ牧場
・国産野菜100%から、JGAP認証農産物使用に向け、日本の農業を支援!・・・・(株)リンガーハット
7. 懇親会
会場参加者はご自由に参加いただけます。
認証農場の農産物を使用した軽食とお飲み物をご用意しておりますので、ぜひご参加ください。
様々な業界の方との交流を、ぜひお楽しみください。
●参加費:会場参加 一般 5,000円(日本GAP協会会員の方は会員価格がございます。会員申込みからお願いします)
オンライン参加 無料
●事前登録:2024年11月15日(金)まで
●申込ページ
https://jgap.jp/gapjapan2024/index.html
会場参加ご希望の方は「会場(一般)お申込みはこちら」からお申し込みください。
オンライン参加ご希望の方は「オンラインお申込みはこちら」からお申し込みください。
====================================
【日本GAP協会公認研修のお知らせ】
JGAP、ASIAGAPの研修スケジュールは下記よりご覧下さい。
https://jgap.jp/judge/schedule.html
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------
ツイート
タグ:持続可能 震災 JGAP GAP 大阪 日本GAP協会 GAP Japan SDGs 農林水産省 GFSI JGAP認証 GAP認証 GAPシンポジウム 木内博一 GLOBALG.A.P. JA 荻野宏 中央畜産会 農場HACCP 持続可能な農業 住友商事 ASIAGAP 外食産業 GAPの普及 (一財)日本GAP協会 GAPの推進 住友商事(株) ウォーターセル アグリノート 針原寿朗 GAP Japan アワード (株)サンプラザ ウォーターセル(株) GAP Japan 2024 GAPとSDGs農業の日 GAP標準化 GAP標準化への胎動 GAPの普及状況 農場HACCP認証制度 流通小売業 小谷あゆみ (一社)日本記念日協会 日本記念日協会 加瀬清志 The Consumer Goods Forum, Japan 大久保力 武末克久 渡辺徹 松本賢英 (一社)全国農業協同組合中央会 全国農業協同組合中央会 城向孝洋 (公社)中央畜産会 農場HACCP認証協議会 山本洋一 GAP Japan アワード 2024 産地 会津よつば農業協同組合 サンプラザ A2ミルク A2ミルク生産 (株)ホリ牧場 ホリ牧場 国産野菜 JGAP認証農産物使用 (株)リンガーハット リンガーハット 会津よつば農業協同組合南郷トマト生産組合