
「GAPJapan」締め切り間近!、IPMアドバイザー講習会のお知らせ[2023年10月25日(Wed)]
いつも大変お世話になっております。
専務理事の荻野です。
11月10日開催の日本GAP協会主催のシンポジウム「GAP Japan 2023」の参加申込みの期限が近づいてきました。
盛り沢山の企画で、皆様からのお申し込みをお待ちしております。
会場参加の方々には、プレゼン資料の冊子を配布する他、同じ会場(階下)で全員を懇親会にご招待します。
参加費は会場参加が一般5,000円、協会会員3,000円、オンライン参加は無料です。
今年は、温室効果ガスの削減に関する世界の潮流や農水省の取り組みと、それに貢献するGAPの可能性、GAPが選定されている大阪・関西万博の調達コード、先進的なGAPの取り組み事例などをご紹介します。
また、中国からのGAPに関するオンライン講演も決まりました。
最新のGAPの情報を得て、さらに会場ではネットワークも広げていきましょう!
プログラムは下記をご覧下さい。申込みページからのご登録をお願いいたします。(10月27日(金)締め切り)
=======================
●イベント名:GAP Japan 2023 「 農業の持続可能性とGAP 」
●日 時:2023年11月10日(金)13:00〜17:45(終了後、懇親会あり)
●場 所:有明セントラルタワーホールA(東京都江東区有明3-7-18)
Zoomウェビナーで同時配信
●プログラム概要
1.オープニング:シンポジウムのテーマとJGAP/ASIAGAPの展開方向
2.基調講演 − GAPで実践する温室効果ガスの削減 −
講演1:世界の脱炭素に関する潮流
針原 寿朗(住友商事(株)顧問、元農林水産審議官)
講演2:温室効果ガス削減に関する農林水産分野の取り組み、事業者による取り組み概要
久保 牧衣子(農林水産省 大臣官房 みどりの食料システム戦略グループ長)
取り組み事例発表者:(株)サンプラザ、(株)クボタ、ウォーターセル(株)の3社
講演3:JGAP2022における温室効果ガス削減等に関する管理点
パネルトーク:モデレーター武田 泰明((一財)日本GAP協会代表理事)
3.オンライン海外講演:中国のGAP認証制度の概要と発展状況(中国農業農村部農産物品質安全センター)
4.特別講演:農林水産省におけるGAP推進施策と大阪・関西万博の調達コード
松本 賢英 (農林水産省 農産局 農業環境対策課 課長)
黒川 広治 ((公社)2025年日本国際博覧会協会 企画局 持続可能性部 参事)
5.GAPの取組事例発表:
コンビニデイリーメーカーとしてのGAP認証農産物調達の取り組み
加藤 友太(プライムデリカ(株)生産本部 購買部主任)
三重県の国際水準GAP支援制度について
石山 宗周(三重県農林水産部 農産物安全・流通課 食の安全・安心班 係長)
6.GAP Japan アワード 2023: 表彰式 / 記念講演
受賞記念講演1:コストコホールセールジャパン(株)
受賞記念講演2:徳島県農林水産部畜産振興課
※イベント終了後に懇親会(〜19:20)を開催します。
主要な食材がGAP認証となる軽食とお飲み物をご用意しておりますので、ぜひご参加ください。
●参加費:会場参加 5,000円(弊会の会員は3,000円)
オンライン参加 無料
●申込ページ:https://jgap.jp/gapjapan2023/index.html
会員様の会場参加の申込みのみ、会員パスワードが必要です。
10/4の会員宛メールに記載がありますが、不明の場合はお問い合わせ下さい。
●申込締切:2023年10月27日(金)
<<耳寄りなお知らせ:IPMアドバイザー講習会>>
日本GAP協会の会員である全国農業改良普及支援協会は、IPM指導者認証制度事業を実施しており、IPMの指導者としてアドバイザーを養成・認定するための講習会・資格試験を開催しています。
今年度2回開催したところ、いずれの回も満席となり、追加開催のご要望をいただいたことから、第3回目を開催することとなり、お知らせします。
●第3回IPMアドバイザー講習会【東京開催】
(令和5年12月26〜27日 法政大学 小金井キャンパス)
●詳細・申込方法等は、全国農業改良普及支援協会のホームページ内の下記記事を参照ください。
https://www.jadea.org/ipm/ipmninsyou.htm
====================================
【日本GAP協会公認研修のお知らせ】
JGAP、ASIAGAPの研修スケジュールは下記よりご覧下さい。
https://jgap.jp/judge/schedule.html
====================================
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------
ツイート
専務理事の荻野です。
11月10日開催の日本GAP協会主催のシンポジウム「GAP Japan 2023」の参加申込みの期限が近づいてきました。
盛り沢山の企画で、皆様からのお申し込みをお待ちしております。
会場参加の方々には、プレゼン資料の冊子を配布する他、同じ会場(階下)で全員を懇親会にご招待します。
参加費は会場参加が一般5,000円、協会会員3,000円、オンライン参加は無料です。
今年は、温室効果ガスの削減に関する世界の潮流や農水省の取り組みと、それに貢献するGAPの可能性、GAPが選定されている大阪・関西万博の調達コード、先進的なGAPの取り組み事例などをご紹介します。
また、中国からのGAPに関するオンライン講演も決まりました。
最新のGAPの情報を得て、さらに会場ではネットワークも広げていきましょう!
プログラムは下記をご覧下さい。申込みページからのご登録をお願いいたします。(10月27日(金)締め切り)
=======================
●イベント名:GAP Japan 2023 「 農業の持続可能性とGAP 」
●日 時:2023年11月10日(金)13:00〜17:45(終了後、懇親会あり)
●場 所:有明セントラルタワーホールA(東京都江東区有明3-7-18)
Zoomウェビナーで同時配信
●プログラム概要
1.オープニング:シンポジウムのテーマとJGAP/ASIAGAPの展開方向
2.基調講演 − GAPで実践する温室効果ガスの削減 −
講演1:世界の脱炭素に関する潮流
針原 寿朗(住友商事(株)顧問、元農林水産審議官)
講演2:温室効果ガス削減に関する農林水産分野の取り組み、事業者による取り組み概要
久保 牧衣子(農林水産省 大臣官房 みどりの食料システム戦略グループ長)
取り組み事例発表者:(株)サンプラザ、(株)クボタ、ウォーターセル(株)の3社
講演3:JGAP2022における温室効果ガス削減等に関する管理点
パネルトーク:モデレーター武田 泰明((一財)日本GAP協会代表理事)
3.オンライン海外講演:中国のGAP認証制度の概要と発展状況(中国農業農村部農産物品質安全センター)
4.特別講演:農林水産省におけるGAP推進施策と大阪・関西万博の調達コード
松本 賢英 (農林水産省 農産局 農業環境対策課 課長)
黒川 広治 ((公社)2025年日本国際博覧会協会 企画局 持続可能性部 参事)
5.GAPの取組事例発表:
コンビニデイリーメーカーとしてのGAP認証農産物調達の取り組み
加藤 友太(プライムデリカ(株)生産本部 購買部主任)
三重県の国際水準GAP支援制度について
石山 宗周(三重県農林水産部 農産物安全・流通課 食の安全・安心班 係長)
6.GAP Japan アワード 2023: 表彰式 / 記念講演
受賞記念講演1:コストコホールセールジャパン(株)
受賞記念講演2:徳島県農林水産部畜産振興課
※イベント終了後に懇親会(〜19:20)を開催します。
主要な食材がGAP認証となる軽食とお飲み物をご用意しておりますので、ぜひご参加ください。
●参加費:会場参加 5,000円(弊会の会員は3,000円)
オンライン参加 無料
●申込ページ:https://jgap.jp/gapjapan2023/index.html
会員様の会場参加の申込みのみ、会員パスワードが必要です。
10/4の会員宛メールに記載がありますが、不明の場合はお問い合わせ下さい。
●申込締切:2023年10月27日(金)
<<耳寄りなお知らせ:IPMアドバイザー講習会>>
日本GAP協会の会員である全国農業改良普及支援協会は、IPM指導者認証制度事業を実施しており、IPMの指導者としてアドバイザーを養成・認定するための講習会・資格試験を開催しています。
今年度2回開催したところ、いずれの回も満席となり、追加開催のご要望をいただいたことから、第3回目を開催することとなり、お知らせします。
●第3回IPMアドバイザー講習会【東京開催】
(令和5年12月26〜27日 法政大学 小金井キャンパス)
●詳細・申込方法等は、全国農業改良普及支援協会のホームページ内の下記記事を参照ください。
https://www.jadea.org/ipm/ipmninsyou.htm
====================================
【日本GAP協会公認研修のお知らせ】
JGAP、ASIAGAPの研修スケジュールは下記よりご覧下さい。
https://jgap.jp/judge/schedule.html
====================================
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------
ツイート
タグ:農業 JGAP GAP 日本GAP協会 GAP Japan 持続可能性 中国 コンビニ 三重 農林水産省 IPM GAP認証 三重県 全国農業改良普及支援協会 コストコホールセールジャパン GAP認証制度 住友商事 ASIAGAP 国際水準GAP 農林水産 コストコ コストコホールセール GAP認証農産物 みどりの食料システム戦略 GAP推進 脱炭素 農業の持続可能性 温室効果ガス IPM指導 コストコホールセールジャパン(株) JGAP2022 大阪・関西万博 日本国際博覧会協会 2025年日本国際博覧会協会 GAP Japan 2023 GAP Japan アワード 徳島県農林水産部畜産振興課 徳島県農林水産部 (株)サンプラザ (株)クボタ ウォーターセル(株) 中国農業農村部農産物品質安全センター GAP推進施策 大阪・関西万博の調達コード コンビニデイリーメーカー GAP認証農産物調達 三重県農林水産部 GAP Japan アワード 2023 三重県農林水産部 農産物安全・流通課 IPMアドバイザー講習会 IPMアドバイザー IPM指導者認証制度 IPM指導者