• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« GAPの知識を深めるために | Main | ロゴマークをより使いやすく!ご意見募集 »
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
日本GAP協会中期計画、JGAP2022対応現地研修等のご紹介[2023年05月30日(Tue)]
いつも大変お世話になっております。
専務理事の荻野です。

■日本GAP協会中期計画のご紹介■

日本GAP協会は、2023年から今後5年間の中期計画を策定したことをご報告します。
中期計画の概要は次の通りです。

まず総論として、GAP認証制度を運営する基本姿勢を記しています。
・ビジョン:食の安全、安心、持続可能な農業の実現により、広く社会に貢献する
・ミッション:GAP認証を農業界のスタンダードにする
そして、認証農場数を3万とすることを目標に、5年間の取組を集中するとしています。

続いて各論に入り、認証制度の充実、国内への普及、農場から食卓までのバリューチェーンの構築、海外への展開についてふれています。
特にJGAP2022をはじめとする基準書の計画的開発と運用、研修の充実、デジタル化への対応、食品事業者および消費者に対する普及活動に力を入れることとしています。

本文は以下より日本GAP協会のウェブサイトをご覧下さい。
https://jgap.jp/about/
ビジョン、ミッション、ご挨拶の次に中期計画へのリンクが掲載されています。

JGAP、ASIAGAPは多くの農場、食品事業者の方々の支持を得て、2007年より運営してきました。
中期計画に基づき更なる発展を目指す日本GAP協会の今後にご期待下さい!

■JGAP2022対応の現地研修、審査員研修のご紹介■

座学だけでは身につかないGAPの現地指導のノウハウを学ぶことができる「現地研修」、審査員を目指す方に向けた「審査員研修」が、最新版であるJGAP2022に対応しましたのでご紹介します。
どちらも実地に農場で学ぶことができます。指導経験が不足している方、指導力のスキルアップを目指す方々に最適です。
現地研修は6月9日、7月7日、審査員研修は7月28日から30日が直近の開催予定です。
(審査員研修はオンライン開催もあります)

□現地研修(農産)
https://jgap.jp/judge/schedule.html#JGAP_3
□審査員研修(農産)
https://jgap.jp/judge/schedule.html#JGAP_5

他にも多くの研修が企画されています。関心ある方は、下記の研修スケジュールをご覧下さい。
====================================
【日本GAP協会公認研修のお知らせ】
JGAP、ASIAGAPの研修スケジュールは下記よりご覧下さい。
https://jgap.jp/judge/schedule.html

JGAP2016・2017から大きく進化したJGAP2022に対応した研修が始まっています!
詳細は、研修スケジュール表のリンクなどから、各主催研修機関にお問い合わせください。
====================================

--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------
















Posted by 日本GAP協会 at 16:30 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jgap/archive/581
コメントする
コメント
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml