• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« GAPを学ぶ! 日本GAP協会の公認研修 | Main | JGAP畜産オンラインイベント開催のお知らせ »
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
JGAP2022の解説書を公開しました[2023年02月03日(Fri)]
いつも大変お世話になっております。
専務理事の荻野です。

■JGAP2022の解説書を公開しました■

昨年11月に公表したJGAP2022については、皆様の理解を助ける各種資料の準備を行っています。
今回は、これらについてメルマガ読者の皆様にご紹介します。
(基準書の理解を補足する主な掲載資料)
・総合規則 Q&A
・管理点と適合基準 解説書
・総合規則、管理点と適合基準 主要改定点一覧
・農場用管理点と適合基準 新基準と旧基準の対比表

◇JGAP農産2022
JGAP農産2022は2月14日より運用が開始されます。
今回、新たに解説書を掲載しました。
↓掲載ウェブサイトへのリンク
https://jgap.jp/download/#JGAP_1_statement

◇JGAP畜産2022
JGAP畜産2022は1月4日より運用が開始されており、既に全ての資料が掲載されています。
↓掲載ウェブサイトへのリンク
https://jgap.jp/download/#JGAP_2_statement

新たな基準書に基づく研修も、一足早く運用が始まった畜産では順次開始されています。
農産についても間もなく開始しますので、もう少しお待ち下さい。
↓研修日程一覧
https://jgap.jp/judge/schedule.html

農業の持続可能性に関する要素などGAPに関する最新の知見を導入し、わかりやすさにも留意して作られた新たな基準書に是非お取り組み下さい。
JGAP認証を通じて食品事業者・消費者の信頼確保と、SDGsで注目される持続可能な社会の実現に貢献しましょう!


<お知らせ:農場とロゴマーク使用の事業者を紹介する「ユーザーの声」>

日本GAP協会ウェブサイトの「ユーザーの声」では、ASIAGAP/JGAP認証を取得した農場、JGAPロゴマーク表示商品を製造・販売している事業者を紹介しています。
農場やロゴマークを付した商品の写真、取り組みの紹介文などを掲載しているので、是非ご覧下さい。
掲載を希望される方は、ご連絡をお待ちしています!(掲載申込書によりお申し込み下さい)

https://jgap.jp/voice/


--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------
















Posted by 日本GAP協会 at 15:00 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jgap/archive/575
コメントする
コメント
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml