日本GAP協会ウェブサイトのQ&Aが充実しました![2021年08月30日(Mon)]
いつも大変お世話になります。
専務理事の荻野です。
今回は、日本GAP協会ウェブサイトのQ&Aに新たに適合基準に関する内容を追加掲載するなど、内容が大幅に充実したことをご紹介します。
■日本GAP協会ウェブサイトのQ&Aが充実しました!■
これまでも日本GAP協会ウェブサイトにはQ&Aとして、次の項目を掲載していました。
・ASIAGAP/JGAPについて ・認証について ・日本GAP協会について ・研修について ・指導員について ・審査員について ・ロゴマークについて
これらについて新たな内容を多数加えるとともに、ASIAGAP及びJGAPの適合基準に関わる内容を新たに追加しました。
全体でおよそ140もの項目を追加しています。
キーワード検索もできるので、疑問の点があれば、まずはQ&Aを検索してみて下さい。
掲載ページ
↓
https://jgap.jp/faq/
疑問が生じた際の解決というだけではなく、ASIAGAP/JGAPに関する知識の確認や強化にも役立ちます。
是非、ご覧下さい!
<技術レターもご覧下さい>
ASIAGAP/JGAP 指導員、ASIAGAP/JGAP 審査員および認証農場・団体の皆さんが、ASIAGAP/JGAP の基準の解釈について共通認識を持っていただくため、また基準の最新情報を周知するために技術レターを発行しています。
こちらも合わせてご覧下さい。
技術レター一覧はこちら
↓
https://jgap.jp/download/#Technical_letter
■お知らせ■
<日本農業法人協会からのお知らせ>
日本GAP協会の会員団体である(一社)日本農業法人協会は、厚生労働省から受託している「就職氷河期世代の方向けの短期資格等習得コース事業」において、第5回訓練生募集を8/20より9/19まで実施しております。
この事業においては、業界未経験の方がこれまで多く参加されましたが、通算6か月以上、非正規で農業従事されている方も要件を満たせば対象となります。
このため、該当世代のパート・アルバイトで働く方が、正社員化する前に、大特免許やフォーク・クレーンなどの技能習得する支援を行うことができます。
詳細は下記のファイルとファイルに埋め込まれているリンク先をご覧下さい。
↓
https://jgap.jp/uploads/media/5Bt3eBQVAA
<ユーザーの声>
日本GAP協会ウェブサイトの「ユーザーの声」に、農産物分野における認証農場とJGAPロゴマーク使用事業者の情報の掲載を開始しました。
掲載を希望される方は、ご連絡をお待ちしています!
↓
https://jgap.jp/voice/
<理事会宣言2021>
日本GAP協会理事会は、今後2年間の目標として理事会宣言2021を決定しました。
ASIAGAPの海外普及、国内の多様なGAPとJGAPの連携、審査・認証体制の充実の3点を目標としています。
↓
https://jgap.jp/about/#PG_2
=======================================================================
【日本GAP協会公認研修のお知らせ】
JGAP、ASIAGAPの研修スケジュールは下記よりご覧下さい。
↓
https://jgap.jp/judge/schedule.html
昨年より、オンラインの研修も開始しており、集合研修、現地研修と合わせ、皆様の幅広いニーズにお応えしております!
詳細は、研修スケジュール表のリンクなどから、各主催研修機関にお問い合わせください。
========================================================================
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------
ツイート
専務理事の荻野です。
今回は、日本GAP協会ウェブサイトのQ&Aに新たに適合基準に関する内容を追加掲載するなど、内容が大幅に充実したことをご紹介します。
■日本GAP協会ウェブサイトのQ&Aが充実しました!■
これまでも日本GAP協会ウェブサイトにはQ&Aとして、次の項目を掲載していました。
・ASIAGAP/JGAPについて ・認証について ・日本GAP協会について ・研修について ・指導員について ・審査員について ・ロゴマークについて
これらについて新たな内容を多数加えるとともに、ASIAGAP及びJGAPの適合基準に関わる内容を新たに追加しました。
全体でおよそ140もの項目を追加しています。
キーワード検索もできるので、疑問の点があれば、まずはQ&Aを検索してみて下さい。
掲載ページ
↓
https://jgap.jp/faq/
疑問が生じた際の解決というだけではなく、ASIAGAP/JGAPに関する知識の確認や強化にも役立ちます。
是非、ご覧下さい!
<技術レターもご覧下さい>
ASIAGAP/JGAP 指導員、ASIAGAP/JGAP 審査員および認証農場・団体の皆さんが、ASIAGAP/JGAP の基準の解釈について共通認識を持っていただくため、また基準の最新情報を周知するために技術レターを発行しています。
こちらも合わせてご覧下さい。
技術レター一覧はこちら
↓
https://jgap.jp/download/#Technical_letter
■お知らせ■
<日本農業法人協会からのお知らせ>
日本GAP協会の会員団体である(一社)日本農業法人協会は、厚生労働省から受託している「就職氷河期世代の方向けの短期資格等習得コース事業」において、第5回訓練生募集を8/20より9/19まで実施しております。
この事業においては、業界未経験の方がこれまで多く参加されましたが、通算6か月以上、非正規で農業従事されている方も要件を満たせば対象となります。
このため、該当世代のパート・アルバイトで働く方が、正社員化する前に、大特免許やフォーク・クレーンなどの技能習得する支援を行うことができます。
詳細は下記のファイルとファイルに埋め込まれているリンク先をご覧下さい。
↓
https://jgap.jp/uploads/media/5Bt3eBQVAA
<ユーザーの声>
日本GAP協会ウェブサイトの「ユーザーの声」に、農産物分野における認証農場とJGAPロゴマーク使用事業者の情報の掲載を開始しました。
掲載を希望される方は、ご連絡をお待ちしています!
↓
https://jgap.jp/voice/
<理事会宣言2021>
日本GAP協会理事会は、今後2年間の目標として理事会宣言2021を決定しました。
ASIAGAPの海外普及、国内の多様なGAPとJGAPの連携、審査・認証体制の充実の3点を目標としています。
↓
https://jgap.jp/about/#PG_2
=======================================================================
【日本GAP協会公認研修のお知らせ】
JGAP、ASIAGAPの研修スケジュールは下記よりご覧下さい。
↓
https://jgap.jp/judge/schedule.html
昨年より、オンラインの研修も開始しており、集合研修、現地研修と合わせ、皆様の幅広いニーズにお応えしております!
詳細は、研修スケジュール表のリンクなどから、各主催研修機関にお問い合わせください。
========================================================================
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------
ツイート