
「GAPアップデートフォーラム」を開催します![2021年02月04日(Thu)]
いつも大変お世話になっております。
事務局長の荻野です。
■GAPアップデートフォーラムのオンライン開催決定!■
日本GAP協会では、来る2月26日(金)の13:30〜16:00に「GAPアップデートファーラム」を開催することとしました。
例年秋に開催していたGAPJapanはコロナ禍のため開催を見送らざるを得ませんでしたが、2020年もGAPに関して色々な動きがありましたし、将来に向けた新しいGAPの価値に注目が集まりつつあります。
本フォーラムでは、そのようなGAPに関する新たな動きをアップデートしていくことを目的に、オンライン(Zoom ウェビナー)で開催いたします。
<プログラム>
・ASIAGAP/JGAPアップデート 荻野宏 日本GAP協会事務局長
・GAPの取組拡大と農林水産施策の新たな方向 横地洋 農林水産省生産局農業環境対策課長
・国際水準GAPの意義と今後 中嶋康博 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
・消費者に向けたGAP普及の取組と可能性 武田泰明 NPO法人GAP総合研究所専務理事
・ASIAGAP普及拡大支援事業の成果紹介 佐藤仁 日本GAP協会普及推進チームマネージャー
・ASIAGAP取組事例の紹介
日本航空のSDGs達成への取組と機内食へのGAP認証食材の使用 土橋剛 日本航空株式会社機内食オペレーション室
はねだ桃園におけるGAPの取組と輸出へのチャレンジ 羽根田幸将 はねだ桃園代表
GAPをめぐる新たな動きを皆様にお伝えする、注目の内容が目白押しです。
ぜひ、ご期待下さい!
本オンラインイベントへの参加は無料です。インターネットのご視聴環境とZoomへのアクセスが可能なPCをご用意下さい。
下記ウェブサイトから、ご登録をお願いします。
☆GAPアップデートフォーラム 概要ページ
↓
https://jgap.jp/forum/
■新サービス「ユーザーの声」を開始しました■
日本GAP協会ウェブサイトにて、新サービス「ユーザーの声」を始めました。
JGAP認証を取得した生産者さま 、JGAPロゴマークを表示した商品を販売している事業者さまからお寄せいただいた「声」を紹介しています!ぜひご覧ください。
↓
https://jgap.jp/voice/
※まずは畜産分野に限定してはじめています。
農産分野についても順次対応していきますので、楽しみにお待ちください。
<紹介している内容の一例>
・取得したきかっけやJGAP取得前後で変化したことなど、農場からのコメント
・農場の紹介写真、JGAP取組み前後の写真
・JGAPロゴマークを表示した商品紹介
多くの認証農場・団体、ロゴマーク表示商品をご紹介していきたいと思います。
<<(株)環境科学研究所からのお知らせ>>
日本GAP協会会員である(株)環境科学研究所からのお知らせです。
(株)環境科学研究所は食品衛生法登録検査機関、日本GAP協会推奨農薬検査機関、ISO17025認定試験所であり、食品検査、HACCP研修、衛生管理備品販売を通して事業者様の食の安全・安心をトータルサポートしています。
・農薬検査は、多成分一斉分析により、多種類かつお値打ちな検査を提供しています。輸出食品の検査にも対応できます。農林水産省ホームページに輸出食品の放射能検査機関として紹介されています。
・放射能検査は、ゲルマニウム半導体検出器による精密検査をお値打ちに提供しています。
・異物検査は、事業者様ごとのデータベース構築サービスを実施しています。異物検査したいサンプルと一緒に、混入する可能性のある物(潤滑油、包装容器等)をご用意いただければ、ご依頼者様ごとの赤外吸収スペクトルのデータベースをお作りいたします。
詳細は下記URLをご確認ください。
http://blog.kankyokagaku.com/info/500.html
・HACCP研修は、ASIAGAP審査員登録要件で認められたWEB研修を提供しています。実践で使えるHACCPをひとり一人の理解度に合わせて、習得できるまで徹底指導いたします。
詳細は下記URLをご確認ください。
http://www.kankyokagaku.com/seminar_intro/#sekinin_order
この他、栄養成分分析や微生物検査、GAP認証に係る地下水・土壌検査にも対応しておりますので、お気軽にお問合せ下さい。
詳しくは下記URLをご確認ください。
http://food.kankyokagaku.com
【お問合せ】
株式会社 環境科学研究所 食品分析センター
〒462-0006 名古屋市北区若鶴町152番地
TEL:052-902-4456 FAX:052-902-4601
e-mail:food@kankyokagaku.com
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------
ツイート
事務局長の荻野です。
■GAPアップデートフォーラムのオンライン開催決定!■
日本GAP協会では、来る2月26日(金)の13:30〜16:00に「GAPアップデートファーラム」を開催することとしました。
例年秋に開催していたGAPJapanはコロナ禍のため開催を見送らざるを得ませんでしたが、2020年もGAPに関して色々な動きがありましたし、将来に向けた新しいGAPの価値に注目が集まりつつあります。
本フォーラムでは、そのようなGAPに関する新たな動きをアップデートしていくことを目的に、オンライン(Zoom ウェビナー)で開催いたします。
<プログラム>
・ASIAGAP/JGAPアップデート 荻野宏 日本GAP協会事務局長
・GAPの取組拡大と農林水産施策の新たな方向 横地洋 農林水産省生産局農業環境対策課長
・国際水準GAPの意義と今後 中嶋康博 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
・消費者に向けたGAP普及の取組と可能性 武田泰明 NPO法人GAP総合研究所専務理事
・ASIAGAP普及拡大支援事業の成果紹介 佐藤仁 日本GAP協会普及推進チームマネージャー
・ASIAGAP取組事例の紹介
日本航空のSDGs達成への取組と機内食へのGAP認証食材の使用 土橋剛 日本航空株式会社機内食オペレーション室
はねだ桃園におけるGAPの取組と輸出へのチャレンジ 羽根田幸将 はねだ桃園代表
GAPをめぐる新たな動きを皆様にお伝えする、注目の内容が目白押しです。
ぜひ、ご期待下さい!
本オンラインイベントへの参加は無料です。インターネットのご視聴環境とZoomへのアクセスが可能なPCをご用意下さい。
下記ウェブサイトから、ご登録をお願いします。
☆GAPアップデートフォーラム 概要ページ
↓
https://jgap.jp/forum/
■新サービス「ユーザーの声」を開始しました■
日本GAP協会ウェブサイトにて、新サービス「ユーザーの声」を始めました。
JGAP認証を取得した生産者さま 、JGAPロゴマークを表示した商品を販売している事業者さまからお寄せいただいた「声」を紹介しています!ぜひご覧ください。
↓
https://jgap.jp/voice/
※まずは畜産分野に限定してはじめています。
農産分野についても順次対応していきますので、楽しみにお待ちください。
<紹介している内容の一例>
・取得したきかっけやJGAP取得前後で変化したことなど、農場からのコメント
・農場の紹介写真、JGAP取組み前後の写真
・JGAPロゴマークを表示した商品紹介
多くの認証農場・団体、ロゴマーク表示商品をご紹介していきたいと思います。
<<(株)環境科学研究所からのお知らせ>>
日本GAP協会会員である(株)環境科学研究所からのお知らせです。
(株)環境科学研究所は食品衛生法登録検査機関、日本GAP協会推奨農薬検査機関、ISO17025認定試験所であり、食品検査、HACCP研修、衛生管理備品販売を通して事業者様の食の安全・安心をトータルサポートしています。
・農薬検査は、多成分一斉分析により、多種類かつお値打ちな検査を提供しています。輸出食品の検査にも対応できます。農林水産省ホームページに輸出食品の放射能検査機関として紹介されています。
・放射能検査は、ゲルマニウム半導体検出器による精密検査をお値打ちに提供しています。
・異物検査は、事業者様ごとのデータベース構築サービスを実施しています。異物検査したいサンプルと一緒に、混入する可能性のある物(潤滑油、包装容器等)をご用意いただければ、ご依頼者様ごとの赤外吸収スペクトルのデータベースをお作りいたします。
詳細は下記URLをご確認ください。
http://blog.kankyokagaku.com/info/500.html
・HACCP研修は、ASIAGAP審査員登録要件で認められたWEB研修を提供しています。実践で使えるHACCPをひとり一人の理解度に合わせて、習得できるまで徹底指導いたします。
詳細は下記URLをご確認ください。
http://www.kankyokagaku.com/seminar_intro/#sekinin_order
この他、栄養成分分析や微生物検査、GAP認証に係る地下水・土壌検査にも対応しておりますので、お気軽にお問合せ下さい。
詳しくは下記URLをご確認ください。
http://food.kankyokagaku.com
【お問合せ】
株式会社 環境科学研究所 食品分析センター
〒462-0006 名古屋市北区若鶴町152番地
TEL:052-902-4456 FAX:052-902-4601
e-mail:food@kankyokagaku.com
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------
ツイート
タグ:JGAP 放射能検査 GAP 日本GAP協会 HACCP SDGs 農林水産省 中嶋康博 JGAP認証 GAP普及 武田泰明 東京大学大学院農学生命科学研究科 食の安全・安心 荻野宏 東京大学 ASIAGAP 国際水準GAP GAP認証食材 JGAPロゴマーク GAPアップデートフォーラム GAPJapan Zoom ウェビナー 横地洋 農林水産省生産局 NPO法人GAP総合研究所 ASIAGAP普及拡大支援事業 佐藤仁 日本航空 機内食 土橋剛 日本航空株式会社機内食オペレーション室 はねだ桃園 羽根田幸将 ユーザーの声 (株)環境科学研究所 食品衛生法登録検査機関 日本GAP協会推奨農薬検査機関 ISO17025認定試験所 食品検査 HACCP研修 衛生管理備品販売 農薬検査 多成分一斉分析 輸出食品の検査 輸出食品の放射能検査機関 放射能検査機関 ゲルマニウム半導体検出器 異物検査 赤外吸収スペクトル ASIAGAP審査員登録要件 栄養成分分析 微生物検査 地下水・土壌検査 株式会社環境科学研究所 食品分析センター 環境科学研究所