持続可能な農業推進コンクールと日本GAP協会公認研修のご紹介[2020年07月21日(Tue)]
いつも大変お世話になります。
事務局長の荻野です。
令和2年7月豪雨により被害を受けた皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
また被災地の早期の復旧をお祈りいたします。
■農林水産省「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」
農林水産省では、持続可能な農業の確立を目指し意欲的に経営や技術の改善等に取り組んでいる農業者等を表彰する「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」を実施しています。
本コンクールでは、平成29年度からGAP部門を創設し、継続的なGAPの取り組みを通じて、農業経営の改善等について成果を上げている農業者等についても対象として表彰を行っているところです。
今年度も募集が開始されました。ASIAGAP/JGAP認証農場の皆さまは是非ご注目下さい。
・応募期間:令和2年6月29日(月)〜令和2年9月18日(金)
・応募要件や応募方法などの詳細:https://www.maff.go.jp/j/press/seisan/kankyo/200629.html
・過去の(GAP部門)受賞者の取組:http://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/gap/g_data1.html
・問い合わせ先:農林水産省生産局農業環境対策課
■日本GAP協会公認研修について
日本GAP協会の公認研修は、新型コロナウイルス対策として3密の回避等に留意しつつ順次再開しています。
研修スケジュールをご覧下さい。
↓
https://jgap.jp/judge/schedule.html
新しく参入したGAP・ITサポート合同会社を含む7つの研修機関が、公認研修としての基本的内容に加え、それぞれの研修機関の特徴ある企画などもあわせ開催しています。
日程、開催場所、講師名のほか、リンクされている先の各研修機関の研修内容の案内も是非ご覧下さい。
なお、新型コロナウイルス対応のため、開催人数の縮小、研修の場におけるウイルス対策を実施していることにもご理解をお願いします。
また、下記の新型コロナウイルス対応のレターにおいて、その影響を踏まえた指導員の更新についての対応をお示ししていますので、研修を受講することが困難な指導員の方は、ご覧下さい。
<<お知らせ>>
(1)洪水等の被害を受けた場合の対応と認証継続に関する取扱
日本GAP協会では、大雨による洪水等の被害を受けた農場における農産物の取扱などに関する基本的な考え方を技術レターで解説しています。
また、被災して審査が受けられなかった場合の認証の継続について、レターを発出しています。
洪水等の被害を受けた場合の当面の対応や、復旧への参考となれば幸いです。
・技術レター(Q1 洪水等による汚染への対応)
https://jgap.jp/uploads/media/uE1UyWQVAA
・災害等の不可抗力による認証継続に関する取扱い
https://jgap.jp/uploads/media/tO8eiLQVAA
(2)新型コロナウイルス対応に関するレターの改定
日本GAP協会ウェブサイトでは、これまでに出したコロナ対応に関する、認証農場、指導員、審査員等関係者の皆様に向けたレター類を掲載しており、随時更新しています。
↓
https://jgap.jp/news/205
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------
ツイート
事務局長の荻野です。
令和2年7月豪雨により被害を受けた皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
また被災地の早期の復旧をお祈りいたします。
■農林水産省「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」
農林水産省では、持続可能な農業の確立を目指し意欲的に経営や技術の改善等に取り組んでいる農業者等を表彰する「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」を実施しています。
本コンクールでは、平成29年度からGAP部門を創設し、継続的なGAPの取り組みを通じて、農業経営の改善等について成果を上げている農業者等についても対象として表彰を行っているところです。
今年度も募集が開始されました。ASIAGAP/JGAP認証農場の皆さまは是非ご注目下さい。
・応募期間:令和2年6月29日(月)〜令和2年9月18日(金)
・応募要件や応募方法などの詳細:https://www.maff.go.jp/j/press/seisan/kankyo/200629.html
・過去の(GAP部門)受賞者の取組:http://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/gap/g_data1.html
・問い合わせ先:農林水産省生産局農業環境対策課
■日本GAP協会公認研修について
日本GAP協会の公認研修は、新型コロナウイルス対策として3密の回避等に留意しつつ順次再開しています。
研修スケジュールをご覧下さい。
↓
https://jgap.jp/judge/schedule.html
新しく参入したGAP・ITサポート合同会社を含む7つの研修機関が、公認研修としての基本的内容に加え、それぞれの研修機関の特徴ある企画などもあわせ開催しています。
日程、開催場所、講師名のほか、リンクされている先の各研修機関の研修内容の案内も是非ご覧下さい。
なお、新型コロナウイルス対応のため、開催人数の縮小、研修の場におけるウイルス対策を実施していることにもご理解をお願いします。
また、下記の新型コロナウイルス対応のレターにおいて、その影響を踏まえた指導員の更新についての対応をお示ししていますので、研修を受講することが困難な指導員の方は、ご覧下さい。
<<お知らせ>>
(1)洪水等の被害を受けた場合の対応と認証継続に関する取扱
日本GAP協会では、大雨による洪水等の被害を受けた農場における農産物の取扱などに関する基本的な考え方を技術レターで解説しています。
また、被災して審査が受けられなかった場合の認証の継続について、レターを発出しています。
洪水等の被害を受けた場合の当面の対応や、復旧への参考となれば幸いです。
・技術レター(Q1 洪水等による汚染への対応)
https://jgap.jp/uploads/media/uE1UyWQVAA
・災害等の不可抗力による認証継続に関する取扱い
https://jgap.jp/uploads/media/tO8eiLQVAA
(2)新型コロナウイルス対応に関するレターの改定
日本GAP協会ウェブサイトでは、これまでに出したコロナ対応に関する、認証農場、指導員、審査員等関係者の皆様に向けたレター類を掲載しており、随時更新しています。
↓
https://jgap.jp/news/205
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------
ツイート