• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« シンポジウム「GAP Japan 2019」東京大学で10月9日に開催! | Main | GAP普及大賞2019の受賞者が決定! »
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
GAP Japanの注目のプログラム、農業技術革新・連携フォーラムのご紹介[2019年09月06日(Fri)]
いつも大変お世話になります。
事務局長の荻野です。

本日は、GAP Japanの注目のプログラム、10/2開催の農業技術革新・連携フォーラムをご紹介します。

■GAP Japan 2019 -日本のGAPの今がわかる- ■

○日時:2019年10月9日(水)13時から17時30分(懇親会は18時から)
○場所:東京大学 弥生講堂(東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内)

既に多くの方から参加申込を頂いておりますが、今回は注目のプログラムをご紹介します。

≪注目のプログラム≫
(1)内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局の勝野企画・推進統括官と、選手村の飲食提供事業者となったエームサービス株式会社の紅林執行役員が登壇し、2020年以降の農と食に関するレガシーをテーマに、講演とミニトークを行います。

(2)「GAP指導の最前線」では、GAP総合研究所の武田専務をモデレーターに、JA全中の城向氏、新潟県庁の小池氏、アルトスケープの中川氏が、それぞれの豊富な指導経験をもとにGAP指導のノウハウや課題について語り合います。

★プログラムの概要と参加登録サイト
(「参加登録」のボタンからお申込みフォームに入ります。)

https://2019.jgap.asia/

・参加費:一般 7,000円、会員・認証農場・指導員・審査員等 6,000円
・終了後の懇親会(5,000円)への参加もお待ちしております。


■農業技術革新・連携フォーラム■

農業の先端・成長産業化に向けたイノベーション創出への期待が高まるなか、その実現には、農業界、経済界、研究者、政府等の連携強化が鍵となります。

そこで今般、農研機構、先端農業連携機構、農業経営支援連絡協議会(日本農業法人協会、日本GAP協会、日本食農連携機構、日本プロ農業総合支援機構)との共催により、10月2日に農業技術革新・連携フォーラムが開催されます。

ここでは、生産者・民間事業者・研究者の各人が有する技術・ノウハウ等を紹介しつつ、各関係者が持つ課題等について共有するとともに、連携促進に向けて種々意見交換を行います。また、第2部では、最新技術をスマート農業や水田・野菜・畜産等の品目別などのカテゴリーで、34ブースとパネル展示でご紹介いたします。

○日時:10月2日(水)13:00〜17:00(〜19:00 交流交歓会)
○会場:経団連会館(東京都千代田区大手町1−3−2)

★出展内容・申込方法等は下記をご覧下さい

http://hojin.or.jp/information/2019.html

・参加費は無料、交流交歓会は8,000円となります。


◆お知らせ
先般、日本GAP協会の今期の評議員、理事、監事が就任いたしました。名簿とご挨拶を下記に掲載しております。ASIAGAPおよびJGAP認証制度の一層の発展に努めて参りますので、引き続きご理解とご支援をお願いいたします。なお、GAPJapanにも多くの役員が参加する予定です。

http://jgap.jp/JGAP_News/yakuin-20190829.pdf

--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------
















Posted by 日本GAP協会 at 10:00 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jgap/archive/526
コメントする
コメント
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml