• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« GAP普及大賞2018の受賞者が決定! | Main | ASAIGAP 2018年 改定版へのパブリックコメント募集(10月5日(金)締切) »
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
「GAP Japan 2018」注目のプログラム[2018年09月25日(Tue)]
いつも大変お世話になります。
事務局長の荻野です。

10月3日に東京大学で開催するシンポジウム「GAP Japan 2018」の開会が近づいてきました。
今回は、注目のプログラムを講演順にご紹介します。

★注目1「GAP 消費者向けの普及をどうするのか」
日本でのGAPの普及にあたっては、消費者のGAPへの認知度を上げることは重要な課題のひとつです。
この講演では、消費者への普及に向けた取組の現状と、今後の方向性について考えていきます。

★注目2 トークセッション「畜産GAPの現状」
畜産のJGAPは2017年に初めて策定され、昨年秋から認証が始まっています。
このトークセッションではJGAP認証を取得した農場が、その取組内容や効果などをミニプレゼンとトークで明らかにします。

★注目3 トークセッション「持続可能な農業と認証」
GAPは農業の持続可能性を高めるとともに、認証によりその取組の信頼性を伝えていくことができます。
幅広い分野の方々が、それぞれの立場からGAPの持つ意義について議論します。

他にも日本GAP協会の今後の新たな方向性や、家畜衛生および食品衛生の第一人者が語る最前線のテーマ、そしてGAP普及大賞受賞者の記念講演と見逃せない内容ばかりです。10月3日は東京大学にお集まり下さい!

■日時:2018年10月3日(水)13時から17時30分(懇親会は18時から)
■場所:東京大学 弥生講堂(東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内)
■詳細と参加申し込みウェブサイト

https://2018.jgap.asia/

※上記GAPJapanのウェブサイトは更新を行い、登壇者の顔写真とプロフィール、GAP普及大賞の受賞内容を掲載しました。是非ご覧下さい!

--------------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を
読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!

>>JGAPの研修スケジュールはこちら

--------------------------------------------------------------
















Posted by 日本GAP協会 at 11:40 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jgap/archive/504
コメントする
コメント
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml