• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« デュポン適正農薬使用講座「最小限の農薬使用でネギアザミウマの害を抑える」〜動画でご紹介〜 | Main | シンポジウム「フードチェーンで取り組む食の未来」が開催されます(7月11日) »
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
「JGAP家畜・畜産物」基準書 完成版の発表[2017年04月03日(Mon)]
いつも大変お世話になっております。
事務局長の荻野です。

昨年より開発を進めてきた日本発の畜産物のGAP、「JGAP家畜・畜産物」が完成しました!

◆JGAP 家畜・畜産物の骨子◆
(1)農場運営、食品安全、家畜衛生、環境保全、労働安全、人権の尊重に、アニマルウェルフェアへの配慮を加えた畜産物の総合的なGAP
(2)乳用牛、肉用牛、豚、肉用鶏、採卵鶏の5畜種を対象
(3)審査・認証のルール等は、他のJGAP基準に準拠

■下記のリンクより基準書がダウンロードできます。

http://jgap.jp/LB_01/index.html#jgap_kijunsho_chikusanbutsu

既に普及が進みつつある農場HACCPの認証農場は、差分審査でJGAP認証が取得できるようになっています。

JGAPは東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の食材調達基準にもなっています。
2017年夏ごろには審査認証も開始される予定です。

「JGAP家畜・畜産物」を是非、ご活用下さい!



◆お知らせ:第19回施肥技術講習会の開催◆

日本GAP協会の会員である全国肥料商連合会は、環境、資源、健康を考えた土と施肥の新知識を得ることができる施肥技術講習会を全国各地で開催しています。

JGAP基準書の管理点「11.3肥料管理の責任者」では、肥料管理の責任者が知識を向上させるための取組例として、施肥技術マイスターの資格の取得が明示されています。

今回は、リニューアルした新基礎コースとしての第1回となります。是非受講をご検討下さい!

<第19回 施肥技術講習会>
□日程:平成29年5月24日(水)から25日(木)
□会場:東京農業大学 農大アカデミアセンター「横井講堂」

□講習会の詳しい内容と申込書は下記リンクをご覧ください。
メルマガ読者の皆様は、要項3ページ目の様式でお申込み頂けば受講できます。

http://jgap.jp/JGAP_News/19th_zenpi_sehigijutu_moushikomi.docx

PRパンフレット

http://jgap.jp/JGAP_News/19th_zenpi_sehigijutu.pdf


--------------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を
読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!

>>JGAPの研修スケジュールはこちら

--------------------------------------------------------------


















Posted by 日本GAP協会 at 10:00 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jgap/archive/485
コメントする
コメント
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml