• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« 日本農業普及学会「EXセミナー 営農することとイノベーションすること 減反廃止に備えるコメづくり」 | Main | シンポジウム「GAP Japan 2016 @東京大学」 流通、食品メーカーなどトークセッションのパネラー出そろいました »
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
デュポン適正農薬使用講座「病害虫・雑草の発生状況の的確な把握に基づく防除方法やタイミングの決定方法」[2016年07月06日(Wed)]
いつも大変お世話になっております。
事務局長の荻野です。

JGAP基準(青果物2016は24.1.1、青果物2010は6.1.3)にも「病害虫・雑草の発生状況の的確な把握、防除方法やタイミングを決定するための情報を収集する」とある通り、圃場を観察したり、予察情報を収集したりすることは、病害虫の被害を最小限に抑えるために必要なステップです。

特にばれいしょの疫病は感染するとその広がりは早く、葉に病斑が見えるようになってからでは農薬が効きにくくなってしまうため、そもそも病害を「発生させない」ことが重要です。

会員企業であるデュポンが、ばれいしょの疫病の特徴と防除方法や、そのタイミングの決定の仕方を紹介しています。
是非、ご覧ください。

http://www.dupont.co.jp/products-and-services/crop-protection/vegetable-cultivation/articles/zorvecenicade-potato-disease-control.html


≪お知らせ:新基準書「JGAP 2016」の入手方法≫

先日公表しました新基準書「JGAP 2016」については、日本GAP協会HPにおいて全てのPDFファイルを無料で入手できる他、改定点一覧等の関係資料も掲載しております。

また、印刷製本した冊子をご希望の方に向け、冊子の販売も開始しました。価格は2冊で1,000円です。
購入希望の方は下記よりお申込み下さい。

http://jgap.jp/LB_01/index.html#kijunsho_kounyu

新たなJGAP基準書を是非ともご覧下さい!

◆7/27に開催する日本最大級のGAPシンポジウム「GAP Japan 2016」では、特別に「JGAP 2016」の冊子の無料配布も行います。是非ともお越し下さい!
開催概要と参加申込書

http://jgap.jp/LB_06/GAP_Japan2016.html


--------------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を
読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!

>>JGAPの研修スケジュールはこちら

--------------------------------------------------------------


















Posted by 日本GAP協会 at 10:00 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jgap/archive/475
コメントする
コメント
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml