
日本農業普及学会「EXセミナー 営農することとイノベーションすること 減反廃止に備えるコメづくり」[2016年07月01日(Fri)]
いつも大変お世話になります。
事務局長の荻野です。
日本農業普及学会は、茨城県龍ケ崎市で「EXセミナー営農することとイノベーションすること(実地編)−”減反廃止”に備えるコメづくり−」を開催します。
日本GAP協会は協賛しています。
コメの生産調整政策が見直され、2018年を目途に”減反の廃止”がいわれている中、農家の減少と農業者の高齢化の進展など稲作をめぐる情勢が大きく変化しています。
そのような中で大規模化した法人経営が、多数の構成員の相互作用等から新発想など農業のイノベーションを生む源泉となる可能性が出てきています。
今回のセミナーでは、まさにそのようなイノベーションを起こしつつ発展したきた横田農場に集い、体験し、共に語ることで、減反政策時代を超えていくコメづくりの技術・経営課題を明らかにし、さらに普及のあり方について議論を深めることを目的としています。
日本有数の稲作経営である横田農場をテーマとする今回のセミナーは、農業の将来を考える全ての方々の参考になるはずです。とても興味深いセミナーですのでぜひ参加をお勧め致します。
私も参加する予定です。シンポジウム会場の協賛コーナーでお待ちしております。
参加費(資料代を含む)は、学会員2000円、非学会員3000円。ほかに現地視察のバス代と弁当代は実費がかかります。
■開催日時 平成28年8月6日(土)11:00〜16:30
■会場 エクスカーション 有限会社横田農場
所在地 〒301-0803 茨城県龍ケ崎市塗戸町2047
シンポジウム会場 割烹旅館きせん
所在地 〒301-0824 茨城県竜ケ崎市下町2981
■シンポジウム内容
1 座長解題
雨宮 宏司((公社)大日本農会)
2 報告
報告1 横田農場のチャレンジ(仮題)
横田修一(有限会社横田農場代表取締役)
報告2 横田農場の実像に迫る(仮題)
山田敏之(こと京都株式会社代表取締役)
質疑
3 意見交換
■詳細や申込については下記サイトをご覧ください。
↓
http://www.jadea.jp/gakkai/sub04_1.htm
<<お知らせ −GAP Japan、7/27に東京大学で開催−>>
日本最大級のGAPのシンポジウム「GAP Japan 2016」を7/27に東京大学で開催します。
輸出促進やオリンピックの食材調達基準などでGAPに対する関心がこれまでになく高まっている中、日本のGAPをめぐる最新情報をお届けします。
最新のJGAP基準書「JGAP 2016」の冊子の無料配布も行います。
■詳細、お申込みはこちらからお願いします。
↓
http://jgap.jp/LB_06/GAP_Japan2016.html
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
--------------------------------------------------------------
ツイート
事務局長の荻野です。
日本農業普及学会は、茨城県龍ケ崎市で「EXセミナー営農することとイノベーションすること(実地編)−”減反廃止”に備えるコメづくり−」を開催します。
日本GAP協会は協賛しています。
コメの生産調整政策が見直され、2018年を目途に”減反の廃止”がいわれている中、農家の減少と農業者の高齢化の進展など稲作をめぐる情勢が大きく変化しています。
そのような中で大規模化した法人経営が、多数の構成員の相互作用等から新発想など農業のイノベーションを生む源泉となる可能性が出てきています。
今回のセミナーでは、まさにそのようなイノベーションを起こしつつ発展したきた横田農場に集い、体験し、共に語ることで、減反政策時代を超えていくコメづくりの技術・経営課題を明らかにし、さらに普及のあり方について議論を深めることを目的としています。
日本有数の稲作経営である横田農場をテーマとする今回のセミナーは、農業の将来を考える全ての方々の参考になるはずです。とても興味深いセミナーですのでぜひ参加をお勧め致します。
私も参加する予定です。シンポジウム会場の協賛コーナーでお待ちしております。
参加費(資料代を含む)は、学会員2000円、非学会員3000円。ほかに現地視察のバス代と弁当代は実費がかかります。
■開催日時 平成28年8月6日(土)11:00〜16:30
■会場 エクスカーション 有限会社横田農場
所在地 〒301-0803 茨城県龍ケ崎市塗戸町2047
シンポジウム会場 割烹旅館きせん
所在地 〒301-0824 茨城県竜ケ崎市下町2981
■シンポジウム内容
1 座長解題
雨宮 宏司((公社)大日本農会)
2 報告
報告1 横田農場のチャレンジ(仮題)
横田修一(有限会社横田農場代表取締役)
報告2 横田農場の実像に迫る(仮題)
山田敏之(こと京都株式会社代表取締役)
質疑
3 意見交換
■詳細や申込については下記サイトをご覧ください。
↓
http://www.jadea.jp/gakkai/sub04_1.htm
<<お知らせ −GAP Japan、7/27に東京大学で開催−>>
日本最大級のGAPのシンポジウム「GAP Japan 2016」を7/27に東京大学で開催します。
輸出促進やオリンピックの食材調達基準などでGAPに対する関心がこれまでになく高まっている中、日本のGAPをめぐる最新情報をお届けします。
最新のJGAP基準書「JGAP 2016」の冊子の無料配布も行います。
■詳細、お申込みはこちらからお願いします。
↓
http://jgap.jp/LB_06/GAP_Japan2016.html
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
--------------------------------------------------------------
ツイート