• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« JGAP認証農場数は3,954!& JGAP最新版についてNHK全国版ニュースで放映されました | Main | デュポン適正農薬使用講座 「適切な殺菌剤の耐性菌管理で持続的な農業を可能にする」 »
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
新基準書「JGAP 2016」完成!−日本発の国際規格を目指しBasicとAdvanceの2本立てに−[2016年05月31日(Tue)]
いつも大変お世話になります。
事務局長の荻野です。

新たなJGAP基準書「JGAP 2016」が完成いたしました!

この「JGAP 2016」は、日本国内の取引に加え、輸出にも対応した日本発の国際規格として、

(1)日本の標準的なGAPとして必要十分な内容を備える「JGAP Basic 2016」と、

(2)GFSI等の追加要求にも対応する「JGAP Advance 2016」

の2本立てとし、日本農業の成長と国際化を後押しします。


■新たな基準書の概要■

<JGAP Basic(ベーシック)2016>
現行のJGAP基準書(JGAP 2010/2012)の後継であり、近年、持続可能性の観点からも国際的に重視されている人権の尊重などの新しい要素も加え、日本の標準的なGAPとして必要十分な内容を備えます。

<JGAP Advance(アドバンス)2016>
「GFSIガイダンスドキュメント」のより広範囲にわたる食の安全に関するリスク管理や、労働者の雇用条件の確認等の追加要求に対応しました。
農林水産省「輸出用GAP等普及推進事業」により開発してきました。

<BasicとAdvanceに共通する特徴>
・農林水産省「農業生産工程管理(GAP)の共通基盤に関するガイドライン」への準拠
・人権・労務管理に関する管理点、生産性向上に資する管理点など、世界的にも先進的な内容の導入
・農業及び環境の持続可能性を高めるものであること

<BasicからAdvanceへの移行>
JGAP Basicの基準書には、JGAP Advanceのみで要求される項目(「JGAP Advance専用項目」)が付属しており、これに追加して取り組めば、JGAP Advanceへの移行が容易に行えます


★下記リンクに、新しい基準書の冊子のPDFファイル、2010/2012から2016への主要改定点の一覧、パブリックコメント対応表等を掲載しております。
新たなJGAP基準書を是非ともご覧下さい。

http://jgap.jp/LB_01/index.html

★本件に関するプレスリリース

http://jgap.jp/


なお、JGAP 2016 Basic / Advanceの審査受付は、2016年9月1日より開始します(現行のJGAP 2010/2012による審査も2017年8月31日まで並行して受付します)。

日本GAP協会は、JGAPの一層の普及そして国際規格化に向けて全力で取り組んで参ります。


--------------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を
読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!

>>JGAPの研修スケジュールはこちら

--------------------------------------------------------------


















Posted by 日本GAP協会 at 11:00 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jgap/archive/471
コメントする
コメント
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml