• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« 全国肥料商連合会「施肥技術講習会」初の四国開催のご案内 | Main | 新基準書「JGAP 2016」完成!−日本発の国際規格を目指しBasicとAdvanceの2本立てに− »
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
JGAP認証農場数は3,954!& JGAP最新版についてNHK全国版ニュースで放映されました[2016年05月16日(Mon)]
いつもお世話になっております。
事務局長の荻野です。

2016年3月末のJGAP認証農場数がまとまりましたので、取り急ぎご報告します。
昨年の2,529から大幅に増加し、3,954農場(56.3%増)となりました。
JGAPを活用した農場管理の改善が全国的に進んでおり、その勢いは増しております。


さて、先日パブリックコメントも集めました新たなJGAP基準書「JGAP2016」ですが、現在、最終チェックを行っており、5月末までには公表します。
その後、JGAP2016による審査を2016年9月から開始します。

注記)既存の基準書JGAP2010/2012は、2017年8月まで審査の受付が可能です。

注記)開発中に一時「JGAP2020」という名称も使用していたことがありましたが、技術委員会と理事会による議論により、最終的に「JGAP2016」の名称となりました。


日本国内の取引に加え輸出にも対応した日本発の国際規格として、JGAP BasicとJGAP Advance(GFSI等の要求にも対応)の構成になっています。

JGAP最新版の開発について、5月14日(土)のNHKニュース全国版でも取り上げられました。
下記ニュースサイトをご覧下さい。

●NHKのニュースサイト

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160514/k10010520941000.html?utm_int=news-business_contents_list-items_001


最新版JGAP2016に基づくJGAP研修は、6月以降に順次開催して参ります。

まずは最新版JGAP2016と現行基準JGAP2010/2012の違いについて、1日でコンパクトに学ぶ差分研修(JGAP特別研修)を6月20日に開催します。

研修予定につきましては下記をご覧ください。

●日本GAP協会公認のJGAP指導員研修機関 研修スケジュール

http://jgap.jp/navi_03/kenshu_schedule.html


--------------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を
読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!

>>JGAPの研修スケジュールはこちら

--------------------------------------------------------------


















Posted by 日本GAP協会 at 10:00 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jgap/archive/470
コメントする
コメント
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml