
J−PAOトップマネジメントセミナー(東京)、北農研サイエンスセミナー(札幌)、環境保全型農業シンポジウム(東京)のご紹介[2016年02月15日(Mon)]
いつも大変お世話になります。
事務局長の荻野です。
今回は興味深いイベントのお知らせを3本ご紹介します。盛り沢山ですので、よろしくお付き合いください。
■J-PAO第8回トップマネジメントセミナーのご案内■
まず一つ目は、日本GAP協会会員である日本プロ農業総合支援機構のイベントです。
今回は女性の力を活かす経営のあり方に焦点当てたテーマで、講演とパネルディスカッションの二部構成です。
□日 時
平成28年3月7日(月)14:00〜16:50(セミナー) 交流会(〜18:30)
□会 場
糖業会館2階大ホール(東京都有楽町1-9-3)
□講 演
農業ジャーナリスト 青山 浩子氏
テーマ「女性が輝く農業経営とは」
□パネルディスカッション
テーマ「女性のマネジメントで経営はこう変わる」
パネラー(50音順)
・大嶋 美智子 氏(大嶋農場 取締役)
・新岡 敏美 氏(新岡農園 代表取締役)
・降矢 セツ子 氏(降矢農園 取締役)
・前田 智恵子 氏(前田牧場 専務取締役)
・コーディネーター 青山 浩子 氏
・コメンテーター 高木 勇樹(J-PAO理事長)
□参加申し込みと、セミナー詳細
http://www.j-pao.org/news/2016/0228/
私も参加する予定です。ご興味ある方は、ぜひご参加ください。
■第13回北農研サイエンスカフェ「クラークの丘から」のご案内■
二つ目は、GAPの研究者として日本GAP協会の技術委員も務めている(独)農研機構の田口氏と、JGAP認証農場の(有)興農社(上富良野町)春名代表が、オリンピックの「選手村」などで使われる食べ物、特に食材となる農産物に注目して、札幌の地で対談を行います。
□日 時
平成28年3月6日(日)13:30〜14:30
□会 場
イベントハウス スペースタイム(札幌市北区北10条西4丁目-1 SCビル1階)
□テーマ
「オリンピックで選手は何を食べる? -信頼される農場をめざして!-」
□参加申し込みと、セミナー詳細
http://www.naro.affrc.go.jp/event/list/2016/02/061480.html
参加者には、もれなく興農社のある商品がお土産として配布されます。こちらもご期待下さい!
■「第8回環境保全型農業シンポジウム」「第19回日本バイオロジカルコントロール協議会講演会」
共催シンポジウム■
三つ目は、環境保全型農業の技術の一つとして普及・拡大が望まれているIPMをテーマに、全国の生物農薬を活用した先進的な取り組みを報告し、国産農産物の安定生産と輸出促進に寄与するIPMについて話し合っていただくことを目的として開催いたします。
□日 時
平成28年3月2日(水)11:00〜17:50
□会 場
東京大学伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール(東京都文京区本郷7丁目3-1)
□テーマ
「国産農産物の安定生産と輸出促進に寄与するIPM」
□参加申し込みと、セミナー詳細
http://www.biseibutsu.jp/semi/015.html
今年の指導員大会でもIPMがテーマの一つです。興味のある方は是非ご参加下さい。
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
--------------------------------------------------------------
ツイート
事務局長の荻野です。
今回は興味深いイベントのお知らせを3本ご紹介します。盛り沢山ですので、よろしくお付き合いください。
■J-PAO第8回トップマネジメントセミナーのご案内■
まず一つ目は、日本GAP協会会員である日本プロ農業総合支援機構のイベントです。
今回は女性の力を活かす経営のあり方に焦点当てたテーマで、講演とパネルディスカッションの二部構成です。
□日 時
平成28年3月7日(月)14:00〜16:50(セミナー) 交流会(〜18:30)
□会 場
糖業会館2階大ホール(東京都有楽町1-9-3)
□講 演
農業ジャーナリスト 青山 浩子氏
テーマ「女性が輝く農業経営とは」
□パネルディスカッション
テーマ「女性のマネジメントで経営はこう変わる」
パネラー(50音順)
・大嶋 美智子 氏(大嶋農場 取締役)
・新岡 敏美 氏(新岡農園 代表取締役)
・降矢 セツ子 氏(降矢農園 取締役)
・前田 智恵子 氏(前田牧場 専務取締役)
・コーディネーター 青山 浩子 氏
・コメンテーター 高木 勇樹(J-PAO理事長)
□参加申し込みと、セミナー詳細
http://www.j-pao.org/news/2016/0228/
私も参加する予定です。ご興味ある方は、ぜひご参加ください。
■第13回北農研サイエンスカフェ「クラークの丘から」のご案内■
二つ目は、GAPの研究者として日本GAP協会の技術委員も務めている(独)農研機構の田口氏と、JGAP認証農場の(有)興農社(上富良野町)春名代表が、オリンピックの「選手村」などで使われる食べ物、特に食材となる農産物に注目して、札幌の地で対談を行います。
□日 時
平成28年3月6日(日)13:30〜14:30
□会 場
イベントハウス スペースタイム(札幌市北区北10条西4丁目-1 SCビル1階)
□テーマ
「オリンピックで選手は何を食べる? -信頼される農場をめざして!-」
□参加申し込みと、セミナー詳細
http://www.naro.affrc.go.jp/event/list/2016/02/061480.html
参加者には、もれなく興農社のある商品がお土産として配布されます。こちらもご期待下さい!
■「第8回環境保全型農業シンポジウム」「第19回日本バイオロジカルコントロール協議会講演会」
共催シンポジウム■
三つ目は、環境保全型農業の技術の一つとして普及・拡大が望まれているIPMをテーマに、全国の生物農薬を活用した先進的な取り組みを報告し、国産農産物の安定生産と輸出促進に寄与するIPMについて話し合っていただくことを目的として開催いたします。
□日 時
平成28年3月2日(水)11:00〜17:50
□会 場
東京大学伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール(東京都文京区本郷7丁目3-1)
□テーマ
「国産農産物の安定生産と輸出促進に寄与するIPM」
□参加申し込みと、セミナー詳細
http://www.biseibutsu.jp/semi/015.html
今年の指導員大会でもIPMがテーマの一つです。興味のある方は是非ご参加下さい。
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
--------------------------------------------------------------
ツイート