• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« 日本能率協会がJGAP審査・認証機関になりました | Main | 2020年東京オリンピックの農林水産物調達への提言 大日本水産会、中央畜産会など一次産業7団体が協議会を設立 »
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
全国肥料商連合会主催「施肥技術講習会」のご案内[2015年12月28日(Mon)]
いつも大変お世話になります。
事務局長の荻野です。

日本GAP協会の会員である全国肥料商連合会は、環境、資源、健康を考えた土と施肥の新知識を得ることができる施肥技術講習会を年数回、全国各地で開催しています。

JGAP基準書「穀物2012」の管理点「9.3.1.1施肥の責任者がいる」では、施肥の責任者が施肥技術マイスターの助言を受けていることが適合基準のひとつとして明示されています。

★JGAP穀物の基準書

http://jgap.jp/LB_01/JGAPkokumotsu2012-130628.pdf

この講習で取得できる「施肥技術マイスター」は、すでに全国で1400名余りが活躍中です。
例えばJGAP指導員が施肥技術マイスターの資格を併せてとれば指導力のアップにつながることでしょう。

■第15回 全国肥料商連合会 施肥技術講習会
□日程:平成28年2月25日(木)から26日(金)
□会場:東京農業大学 農大アカデミアセンター「横井講堂」
□主なカリキュラム
(1)法令・法規/肥料取締法の概要
(2)土壌の基礎知識
(3)土壌診断と土づくり
(4)施肥の原理と肥料の種類・特性
(5)施肥の方法
(6)植物の必要元素と栄養特性
(7)作物の栄養と作用機作
(8)作物別特性と施肥法(水稲、露地野菜、施設土壌、樹園地)
(9)作物のリアルタイム栄養診断
(10)簡易土壌測定機器等の種類と使用方法 (実習)

■講習会の詳しい内容と申込書は下記リンクをご覧ください。
メルマガ読者の皆様は、添付の様式でお申込み頂けば受講できます。

http://www.zenpi.jp/gyokai/pdf/151002_01.pdf

★施肥技術講習会パンフレット

http://www.zenpi.jp/gyokai/pdf/151002_02.pdf

▼訂正のお知らせ▼
前回12/21のブログで記載した日本能率協会のアドレスに誤りがありました。
----
誤:JMAQAindo@jma.or.jp
正:JMAQAinfo@jma.or.jp
-----
上記‥indoが×で、正しくは‥infoでした。深くお詫び申し上げます。


--------------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を
読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!

>>JGAPの研修スケジュールはこちら

--------------------------------------------------------------


















Posted by 日本GAP協会 at 10:00 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jgap/archive/462
コメントする
コメント
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml