• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« 大日本農会秋期中央農事講演会「コメと日本の食文化」ご案内 | Main | 日本農薬や井関農機のJGAP指導 ご紹介 »
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
日本最大のGAPシンポジウム「GAP Japan 2015−日本のGAPの今が分かる−@東京大学(9月)」の資料と講演映像 公開開始![2015年11月26日(Thu)]
いつも大変お世話になっております。
事務局長の荻野です。

今年の9月に東京大学で開催したシンポジウム「GAP Japan 2015」の資料とビデオを、GAP協会のホームページで公開を開始しました。

GAPに関する見逃せない情報が目白押しの講演資料や、講演等の模様を撮影したビデオを多数掲載していますので、その概要をご紹介します。

★JGAPの今とこれから−デファクトスタンダードを目指して−
2500超の認証農場、二つの海外事務所、3言語に訳されている基準書など、JGAPの現在の到達点と、輸出促進など国の政策の中でのGAPの位置づけ、2020年オリンピック・パラリンピック東京大会の食材調達とGAPの関係など、ホットな話題を取り上げています。

★第5回 GAP普及大賞 表彰式と記念講演
今年のGAP普及大賞では、最もGAP普及に貢献した取組として、日本コカ・コーラ株式会社、韓国の営農組合法人ノルメインサム、福島のまるせい果樹園が表彰されましたが、表彰式の模様に加えて、出色の取組内容を明らかにする講演資料と講演ビデオを掲載しています。

★美しい農村づくりに向けたGAPの可能性
EUの農村振興政策担当課長のレオマイヤー氏、農と自然の研究所の宇根豊氏、日本創生会議の増田寛也氏と、学識も個性も豊かな3氏の講演と講演資料、さらにこの3氏に日本GAP協会代表理事の荘林が加わり、アジアGAP総研専務理事の武田がコーディネーターを務めるパネルディスカッションも行うという、凄い企画の一部始終です。

レオマイヤー氏の講演ビデオはEU政府の規定により掲載しておりませんが、講演資料は英語の原文と日本語の訳文を上下に掲載した50ページもの大ボリュームの資料です。EUの直接支払制度の担当者自らが作成した資料は、今後の日本の農政の方向にとって示唆に富むものとなっています。

★掲載HPアドレス

http://jgap.jp/LB_06/GAP_Japan2015.html

是非、ご覧ください!


--------------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を
読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!

>>JGAPの研修スケジュールはこちら

--------------------------------------------------------------


















Posted by 日本GAP協会 at 13:00 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jgap/archive/459
コメントする
コメント
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml