• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« 学校教育におけるJGAP−山形県立上山明新館高校が最優秀・農林水産大臣賞を受賞− | Main | 大日本農会秋期中央農事講演会「コメと日本の食文化」ご案内 »
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
政府と企業が合同で世界各国の政府機関と交流する「グローバル・フードバリューチェーン」[2015年11月09日(Mon)]
いつも大変お世話になっております。
事務局長の荻野です。

最近「バリューチェーン」という言葉をしばしば耳にします。

これに「フード」を冠したフードバリューチェーンの構築とは、農林水産物の生産から、製造・加工、流通、消費に至る各段階の付加価値をつなぐことにより、食を基軸とする付加価値の連鎖をつくることです。

農林水産省は我が国食産業の世界展開を目指すグローバル・フードバリューチェーン推進官民協議会を主催しており、世界各国で官民連携のミッションを進めています。
日本政府と民間企業が合同で世界各国の政府機関等と交流するという大変興味深い取組です。

先日その研究会で「国際標準」をテーマとした研究会があり、日本GAP協会も「JGAP認証制度の概要−JGAPは日本から世界へ−」と題して、日本国内でのJGAPの特徴的な取組事例やアジアに向けて普及を進めるJGAPの戦略などを説明してきました。

■農林水産省 グローバルフードバリューチェーン 国際標準 説明資料一覧

http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokkyo/food_value_chain/2015_2nd_bunya.html

輸出の推進がますます大きな課題となる中、JGAPも世界に向けた取り組みを強化して参ります。


--------------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を
読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!

>>JGAPの研修スケジュールはこちら

--------------------------------------------------------------


















Posted by 日本GAP協会 at 10:00 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jgap/archive/457
コメントする
コメント
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml