
デュポン適正農薬使用講座 トマトなど果菜類の灌注処理方法[2015年08月26日(Wed)]
事務局長の荻野です。
農薬を適切にかつ計画的に使用することは、JGAP基準(青果物2010 6.1農薬の選択・計画)にも規定されている通り、高品質な農産物を生産するためにたいへん重要です。
苗の段階で灌注処置を行い、栽培期間の初期から害虫の密度を低く抑えておくことは、計画的な農薬散布を行うための大切な工夫となります。また、健全な初期生育を実現することにより、安定した収穫をサポートします。
日本GAP協会の会員企業であるデュポン株式会社が、ベリマークSCの灌注処置の方法とポイントを分かりやすくビデオで紹介しています。是非、ご覧ください。
■トマトなど果菜類の灌注処理方法
↓
http://www.dupont.co.jp/products-and-services/crop-protection/vegetable-cultivation/videos/verimark-fruiting-vegetable-drench-application.html
-----------------------
≪お知らせ:常陽産業研究所主催「JGAP認証取得実践セミナー」≫
JGAP認証に向けた準備と審査・認証の流れや管理基準の概要を、JGAP上級指導員として活躍しているNPO法人農業支援センターの富田氏が解説します。
また、茨城県のGAP導入助成金を活用した「JGAP」認証取得の工程についてもご案内します。
「JGAP認証に関心はあるが、どう進めていいかわからない。」というような疑問に応えるまさに実践的な内容です。
無料で定員30名です。今週の開催となりますが、是非お越し下さい。
■開催日時 平成27年8月28日(金)13:30〜16:00
■会場 常陽つくばビル(茨城県つくば市吾妻1-14-2)
■詳細や申込については下記サイトをご覧ください。
↓
http://www.jir-web.co.jp/kensyu/index6.html
--------------------------
≪お知らせ:GAP Japan 2015 -日本のGAPの今が分かる- @東京大学」≫
今年のGAP Japanでは、注目が高まっているオリンピックの食材調達とGAPの関係や、輸出促進に向けた新たなGAPの検討など、GAPをめぐるホットな話題も取り上げます。
ブログ読者の皆様には、ぜひとも9月10日に東京大学にお集まり頂きたいと思います。
心からお待ちしております。
■日時:2015年9月10日(木)13時から17時30分
■場所:東京大学 武田ホール(東京都文京区本郷7-3-1 東京大学工学部武田先端知ビル5階)
※今年は農学部弥生ホールではなく、工学部の武田先端知ビル5階が会場です。お間違えないようお願いします。
武田先端知ビルの地図
↓
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html
■「GAP Japan 2015 -日本のGAPの今が分かる- @東京大学」
詳細と参加申し込みホームページ
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
--------------------------------------------------------------
ツイート
農薬を適切にかつ計画的に使用することは、JGAP基準(青果物2010 6.1農薬の選択・計画)にも規定されている通り、高品質な農産物を生産するためにたいへん重要です。
苗の段階で灌注処置を行い、栽培期間の初期から害虫の密度を低く抑えておくことは、計画的な農薬散布を行うための大切な工夫となります。また、健全な初期生育を実現することにより、安定した収穫をサポートします。
日本GAP協会の会員企業であるデュポン株式会社が、ベリマークSCの灌注処置の方法とポイントを分かりやすくビデオで紹介しています。是非、ご覧ください。
■トマトなど果菜類の灌注処理方法
↓
http://www.dupont.co.jp/products-and-services/crop-protection/vegetable-cultivation/videos/verimark-fruiting-vegetable-drench-application.html
-----------------------
≪お知らせ:常陽産業研究所主催「JGAP認証取得実践セミナー」≫
JGAP認証に向けた準備と審査・認証の流れや管理基準の概要を、JGAP上級指導員として活躍しているNPO法人農業支援センターの富田氏が解説します。
また、茨城県のGAP導入助成金を活用した「JGAP」認証取得の工程についてもご案内します。
「JGAP認証に関心はあるが、どう進めていいかわからない。」というような疑問に応えるまさに実践的な内容です。
無料で定員30名です。今週の開催となりますが、是非お越し下さい。
■開催日時 平成27年8月28日(金)13:30〜16:00
■会場 常陽つくばビル(茨城県つくば市吾妻1-14-2)
■詳細や申込については下記サイトをご覧ください。
↓
http://www.jir-web.co.jp/kensyu/index6.html
--------------------------
≪お知らせ:GAP Japan 2015 -日本のGAPの今が分かる- @東京大学」≫
今年のGAP Japanでは、注目が高まっているオリンピックの食材調達とGAPの関係や、輸出促進に向けた新たなGAPの検討など、GAPをめぐるホットな話題も取り上げます。
ブログ読者の皆様には、ぜひとも9月10日に東京大学にお集まり頂きたいと思います。
心からお待ちしております。
■日時:2015年9月10日(木)13時から17時30分
■場所:東京大学 武田ホール(東京都文京区本郷7-3-1 東京大学工学部武田先端知ビル5階)
※今年は農学部弥生ホールではなく、工学部の武田先端知ビル5階が会場です。お間違えないようお願いします。
武田先端知ビルの地図
↓
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html
■「GAP Japan 2015 -日本のGAPの今が分かる- @東京大学」
詳細と参加申し込みホームページ
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
--------------------------------------------------------------
ツイート