
JGAPはさらに一歩、世界水準へ!−日本適合性認定協会との覚書を締結−[2015年07月10日(Fri)]
いつも大変お世話になります。
事務局長の荻野です。
日本GAP協会は、このたび公益財団法人日本適合性認定協会と「JGAP認証機関の認定に関する覚書」を締結しました。
これによりJGAP審査・認証を行う認証機関は日本適合性認定協会の認定を受けることで、JGAP認証のさらなるグローバル化と信頼性の向上が実現されます。
今後、日本適合性認定協会の認定審査が順次実施され、2016年度より認定を受けた認証機関による審査・認証が開始される予定です。
日本GAP協会は、これまでも台湾事務所の設置や、NPO法人アジアGAP総合研究所の設立など、国際化に向けた方策を進めてきましたが、これによりJGAP認証制度は、GFSI(Global Food Safety Initiative)が求める認証機関認定の仕組みを持つこととなり、JGAP認証制度の世界に向けた歩みをさらに一歩、前進させました。
詳細は下記のプレスリリースをご覧ください。
■プレスリリース「JGAPはさらに一歩、世界水準へ!−日本GAP協会が日本適合性認定協会との覚書を締結−」
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
--------------------------------------------------------------
ツイート
事務局長の荻野です。
日本GAP協会は、このたび公益財団法人日本適合性認定協会と「JGAP認証機関の認定に関する覚書」を締結しました。
これによりJGAP審査・認証を行う認証機関は日本適合性認定協会の認定を受けることで、JGAP認証のさらなるグローバル化と信頼性の向上が実現されます。
今後、日本適合性認定協会の認定審査が順次実施され、2016年度より認定を受けた認証機関による審査・認証が開始される予定です。
日本GAP協会は、これまでも台湾事務所の設置や、NPO法人アジアGAP総合研究所の設立など、国際化に向けた方策を進めてきましたが、これによりJGAP認証制度は、GFSI(Global Food Safety Initiative)が求める認証機関認定の仕組みを持つこととなり、JGAP認証制度の世界に向けた歩みをさらに一歩、前進させました。
詳細は下記のプレスリリースをご覧ください。
■プレスリリース「JGAPはさらに一歩、世界水準へ!−日本GAP協会が日本適合性認定協会との覚書を締結−」
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
--------------------------------------------------------------
ツイート