• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« 日本最古の茶産地の一つ 大和茶の初茶販売会 JGAP認証を区分表示して入札。 | Main | GAP普及大賞2015 候補募集! »
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
2015年3月末 JGAP認証農場数 2,529農場 前年同月比で4割増![2015年05月12日(Tue)]
いつも大変お世話になります。
事務局長の荻野です。

2015年3月末のJGAP認証農場数の統計がまとまりましたので、ご案内します。

  2,529認証農場(日本/台湾/韓国 前年同月比で4割増)

この1年間は認証農場数が大きく伸びた年でした。
台湾にも新たにJGAP認証農場が登場し、香港事務所もスタートし、JGAPのアジアでの展開が本格化しそうです。

★JGAP認証農場の推移(日本GAP協会パンフレット)

(日本GAP協会パンフレットの最新版 掲載場所:日本GAP協会HP内


さて、JGAP関連のトピックをいくつかご紹介します。

■奈良県大和茶 茶入札用の見本皿(写真あり)にJGAP認証の印字 JAが取り扱う茶の7割がJGAPに。


■日本GAP協会会員 デュポン 適正農薬使用講座 育苗期後半の粒剤苗処理で計画的な害虫防除を。

栽培計画を立案することは、JGAP基準(青果物2010 2.1.1栽培計画を立てている)に規定されている通り、たいへん重要です。
計画を立てることにより、安定的な生産、収益管理、病害虫防除など、様々な観点で利点があります。

日本GAP協会の会員企業であるデュポン株式会社が、野菜類の育苗後半から定植時の新しい取り組みを解説しています。
とても参考になる内容です。ぜひご覧ください。


--------------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を
読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!

>>JGAPの研修スケジュールはこちら

--------------------------------------------------------------


















Posted by 日本GAP協会 at 12:00 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jgap/archive/442
コメントする
コメント
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml