
農業者向け 知的財産活用 実務者研修会(3月19日)[2015年02月26日(Thu)]
いつも大変お世話になります。
事務局長の荻野です。
当協会の会員企業である株式会社ぐるなびが、下記の実務者研修会(農水省補助事業)を開催します。
知的財産を活用できる農業者や、その指導者を育成することが目的です。
日本GAP協会の前事務局長の武田も企画から参加し、ワークショップの司会進行も務めます。
農業者の知的財産活用について、今考える中で最も良い研修会だと思いますので、ぜひご参加ください。
■◇■…━……━……━……━……━……━……━…■◇■
知的財産活用 実務者研修会 の開催について
■◇■…━……━……━……━……━……━……━…■◇■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたび、当社では農林水産省補助事業「平成26年度 知的財産発掘・活用推進事業」の一貫として、農林漁業分野における知的財産の人材育成を目的とする、セミナーを開催致します。
地域に特徴ある農作物や加工食品、豊かな食文化が育まれた産品等は、我が国における農林水産業・食品産業分野の重要な知的財産ですが、その価値を正しく理解できていない場合も多く、市場における競争環境の変化や模倣品等、厳しい状況の中、生産そのものも途絶えてしまう懸念を抱えています。
これら産品等の優れた特徴を明確に捉え、その価値を国内外に周知していくためには、地域の特徴ある知的財産に関係する農林漁業者、食品製造業者等をはじめ食に携わる方々が広く参集し、情報提供・交換、交流等を行い、それぞれの連携を促進することによって、その活用を積極的に進める必要があります。
今回は、知的財産の人材育成向けのマニュアルを使いながら、我が国の魅力ある食材や流通、制度及び生産者に造詣が深い専門家の方々に、知的財産の活用におけるブランド化、戦略的マーケティング等留意点やポイント等について、アドバイスや知見をご教示いただくとともに、マニュアルの理解を高めるために、ワークショップを通じて参加者に皆様と意見交換を行いながら、知的財産によるノウハウについて学ぶことができるセミナーです。
平成26年度 農林水産省「知的財産発掘・活用推進事業」における「知的財産活用 実務者研修会(仮)」
日時:2015年 3月19日(木)13時00分〜17時00分
(予定にて、講演等の時間により変更)
会場:JPタワー ホール&カンファレンス ホール2+3
(東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー・KITTE 4F)
<開催スケジュール予定>
13:00 開会
13:05〜 基調講演 テーマ
講師:静岡県立大学 経営情報学部経営情報学科 教授
岩崎 邦彦氏
14:25〜 知的財産データベース紹介
知的財産データベース「美味の国日本」の登録案内を
紹介します。
14:35〜 知的財産活用マニュアル説明
知的財産活用に向けたマニュアルの使い方、活用イメ
ージを紹介します。
15:05〜 地理的表示法の制度説明
農水省担当者より、地理的表示保護制度の導入を通じ
て、生産業者と消費者の利益保護に向けた取組促進の
ための制度を解説します。
15:30〜 知的財産活用ワークショップ
本ワークショップでは、知的財産活用マニュアルや新
たに始まる地理的表示法を含め知財制度を活用して権
利保護・活用に取り組む農業者、事業者の仮説事例の
演習、出演者と参加者との意見交換会等により、農林
水産物における知財戦略を含めた知財マネジメントの
重要性や実践ポイント、その効果について幅広く学び
ます。
17:00 閉会
※上記セミナープログラムは、都合により、変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。(ホームページを随時ご確認ください。)
▼ご参加をご希望の方は以下のホームページより
お申し込みください。
http://www.chizaicouncil.org/news_2015_0219.html
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を
共に創ります。
--------------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを
記載してください。
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
--------------------------------------------------------------
ツイート
事務局長の荻野です。
当協会の会員企業である株式会社ぐるなびが、下記の実務者研修会(農水省補助事業)を開催します。
知的財産を活用できる農業者や、その指導者を育成することが目的です。
日本GAP協会の前事務局長の武田も企画から参加し、ワークショップの司会進行も務めます。
農業者の知的財産活用について、今考える中で最も良い研修会だと思いますので、ぜひご参加ください。
■◇■…━……━……━……━……━……━……━…■◇■
知的財産活用 実務者研修会 の開催について
■◇■…━……━……━……━……━……━……━…■◇■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたび、当社では農林水産省補助事業「平成26年度 知的財産発掘・活用推進事業」の一貫として、農林漁業分野における知的財産の人材育成を目的とする、セミナーを開催致します。
地域に特徴ある農作物や加工食品、豊かな食文化が育まれた産品等は、我が国における農林水産業・食品産業分野の重要な知的財産ですが、その価値を正しく理解できていない場合も多く、市場における競争環境の変化や模倣品等、厳しい状況の中、生産そのものも途絶えてしまう懸念を抱えています。
これら産品等の優れた特徴を明確に捉え、その価値を国内外に周知していくためには、地域の特徴ある知的財産に関係する農林漁業者、食品製造業者等をはじめ食に携わる方々が広く参集し、情報提供・交換、交流等を行い、それぞれの連携を促進することによって、その活用を積極的に進める必要があります。
今回は、知的財産の人材育成向けのマニュアルを使いながら、我が国の魅力ある食材や流通、制度及び生産者に造詣が深い専門家の方々に、知的財産の活用におけるブランド化、戦略的マーケティング等留意点やポイント等について、アドバイスや知見をご教示いただくとともに、マニュアルの理解を高めるために、ワークショップを通じて参加者に皆様と意見交換を行いながら、知的財産によるノウハウについて学ぶことができるセミナーです。
平成26年度 農林水産省「知的財産発掘・活用推進事業」における「知的財産活用 実務者研修会(仮)」
日時:2015年 3月19日(木)13時00分〜17時00分
(予定にて、講演等の時間により変更)
会場:JPタワー ホール&カンファレンス ホール2+3
(東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー・KITTE 4F)
<開催スケジュール予定>
13:00 開会
13:05〜 基調講演 テーマ
講師:静岡県立大学 経営情報学部経営情報学科 教授
岩崎 邦彦氏
14:25〜 知的財産データベース紹介
知的財産データベース「美味の国日本」の登録案内を
紹介します。
14:35〜 知的財産活用マニュアル説明
知的財産活用に向けたマニュアルの使い方、活用イメ
ージを紹介します。
15:05〜 地理的表示法の制度説明
農水省担当者より、地理的表示保護制度の導入を通じ
て、生産業者と消費者の利益保護に向けた取組促進の
ための制度を解説します。
15:30〜 知的財産活用ワークショップ
本ワークショップでは、知的財産活用マニュアルや新
たに始まる地理的表示法を含め知財制度を活用して権
利保護・活用に取り組む農業者、事業者の仮説事例の
演習、出演者と参加者との意見交換会等により、農林
水産物における知財戦略を含めた知財マネジメントの
重要性や実践ポイント、その効果について幅広く学び
ます。
17:00 閉会
※上記セミナープログラムは、都合により、変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。(ホームページを随時ご確認ください。)
▼ご参加をご希望の方は以下のホームページより
お申し込みください。
http://www.chizaicouncil.org/news_2015_0219.html
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を
共に創ります。
--------------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを
記載してください。
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
--------------------------------------------------------------
ツイート