
日本GAP協会会員「ぐるなび」よりお知らせ。日本全国の食材データを募集!「つくり手」と「買い手」をつなげます![2014年12月18日(Thu)]
事務局長の武田です。
日本GAP協会の会員企業である「ぐるなび」よりお知らせがあります。
日本の地域産品、食材を多くの食関係者・消費者に知ってもらう事業・活動です。
ぐるなび社は、農林水産省の補助事業として、地域ならではの産品、地域でしか味わえない魅力的な食材等に視点をあて、全国の農林水産物や加工品などのブランド産品・食材・食品情報等を登録し、データベースを構築するとともに、専用のホームページ上で情報公開を致します。
また、「飲食店情報検索サイト」を運営しているぐるなび社のネットワーク等を活用して、バイヤーや飲食店へ商品情報をPRするとともに,専門家による商品へのアドバイスや登録者の各種セミナー・販促イベント等への参加など、登録特典も準備されています。
皆さんが知っている応援している商品や食材をぜひ、ご登録ください(無料)。
■登録用ページ「美味の国 日本」
<登録の特典 1>
皆様の地域産品の情報をぐるなび社からPRします(無料)。
<登録の特典 2>
皆様の商品、食材の価値を守る知的財産管理のアドバイスを受けることができます(無料)。
■詳細など本件に関する資料
■本件の問い合わせ先 (受付時間:平日 10:00〜18:00)
知的財産発掘・活用推進事務局
株式会社ぐるなび内(東京都千代田区有楽町1-2-2)
TEL:0120-910-895
email:chitekizaisan@gnavi.co.jp
ぜひ、活用ください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート
日本GAP協会の会員企業である「ぐるなび」よりお知らせがあります。
日本の地域産品、食材を多くの食関係者・消費者に知ってもらう事業・活動です。
ぐるなび社は、農林水産省の補助事業として、地域ならではの産品、地域でしか味わえない魅力的な食材等に視点をあて、全国の農林水産物や加工品などのブランド産品・食材・食品情報等を登録し、データベースを構築するとともに、専用のホームページ上で情報公開を致します。
また、「飲食店情報検索サイト」を運営しているぐるなび社のネットワーク等を活用して、バイヤーや飲食店へ商品情報をPRするとともに,専門家による商品へのアドバイスや登録者の各種セミナー・販促イベント等への参加など、登録特典も準備されています。
皆さんが知っている応援している商品や食材をぜひ、ご登録ください(無料)。
■登録用ページ「美味の国 日本」
<登録の特典 1>
皆様の地域産品の情報をぐるなび社からPRします(無料)。
<登録の特典 2>
皆様の商品、食材の価値を守る知的財産管理のアドバイスを受けることができます(無料)。
■詳細など本件に関する資料
■本件の問い合わせ先 (受付時間:平日 10:00〜18:00)
知的財産発掘・活用推進事務局
株式会社ぐるなび内(東京都千代田区有楽町1-2-2)
TEL:0120-910-895
email:chitekizaisan@gnavi.co.jp
ぜひ、活用ください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート