• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« 「JGAP指導員どうし」「JGAP審査員どうし」の切磋琢磨が大切。 | Main | 日本GAP協会会員「ぐるなび」よりお知らせ。日本全国の食材データを募集!「つくり手」と「買い手」をつなげます! »
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
日本人は世界で最もグレープフルーツを消費する民族。なぜ、ここまで日本人に根付いたか?[2014年12月15日(Mon)]
事務局長の武田です。

ただいま、JGAP香港事務所を作るべく香港に来ております。

■香港 最大手のスーパー 売場の様子

日本商品のビジネスチャンスは、十分にありますね。


さて、日本産農産物の輸出を増やしていくことを考えるにあたり、日本人が海外農産物の消費をどのように増やしてきたのかを学ぶことは参考になります。

例えば、日本人は世界で最もグレープフルーツを消費する民族です。
日本で古くから作っているわけでもないグレープフルーツが、なぜここまで日本人に根付いたか?

偶然、日本人の嗜好にはまって、、、というわけではありません。
鍵を握っているのは、米国フロリダの非営利の生産者マーケティング組織です。

日本から農産物輸出を増やすために、日本の生産者が何をすべきか、その答えがここにあると私は思っています。

先日、非営利の生産者マーケティング組織について講演しました。
資料などアップしましたので、ご覧ください。

■講演と資料「農産物輸出の基礎(植物防疫法、残留農薬基準、GAP)と非営利生産者マーケティング組織」(アグロイノベーション2014にて)


-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------

*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。

-------------------------------------------------------

日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!

>>JGAPの研修スケジュールはこちら

-------------------------------------------------------


















Posted by 日本GAP協会 at 10:00 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jgap/archive/420
コメントする
コメント
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml