
デュポン適正農薬使用講座 「農薬使用を必要最低限にする、かしこい選択」[2014年10月23日(Thu)]
事務局長の武田です。
できるだけ農薬使用を抑えようという農業者は多いですが、その結果として収量を落としてしまったり、商品の品質を落としてしまっては長続きしません。
これは根性論で取り組んだり、やせ我慢で続けるものではなく、科学的にアプローチすべきものです。
農薬使用を抑える手法の1つに、異なる作用機構の薬剤を適切に組み合わせて、病害虫・雑草の感受性の低下を抑制するローテーション防除があります。
日本GAP協会の会員企業であるデュポン株式会社が、農薬の適切な使用について連載講座をやっています。
今回は、農薬使用を抑えるためのローテーション防除にスポットライトを当てています。
とても参考になる内容です。ぜひご覧ください。
■デュポン適正農薬使用講座 「病害虫・雑草の感受性低下を防ぎ農薬使用を必要最低限にする、かしこい選択」
>>ご案内 日本GAP協会会員 全国肥料商連合会主催 施肥技術講習会<<
主 催: 一般社団法人 全国肥料商連合会
後 援: 農 林 水 産 省 東 京 農 業 大 学
日 時: 平成26年11月12日(水) 〜 13日(木)
場 所: 東京農業大学 農大アカデミアセンター「横井講堂」(東京都世田谷区桜丘1−1−1)
講 師:
渡辺 和彦先生 (元東京農業大学客員教授)
後藤 逸男先生 (東京農業大学教授)
小川 吉雄先生 (鯉淵学園農業栄養専門学校教授)
六本木和夫先生 (女子栄養大学非常勤講師)
(法令・法規)高橋 賢 先生 (農林水産省消費・安全局農産安全管理課課長補佐)
カリキュラム: (項目・内容に変更がある場合もあります)
(1) 法令・法規/肥料取締法の概要
(2) 土壌の基礎知識
(3) 土壌診断と土づくり
(4) 施肥の原理と肥料の種類・特性
(5) 施肥の方法
(6) 植物の必要元素と栄養特性
(7) 作物の栄養と作用機作
(8) 作物別特性と施肥法(水稲、露地野菜、施設土壌、樹園地)
(9) 作物のリアルタイム栄養診断
(10) 簡易土壌測定機器等の種類と使用方法 (実習)
参加申し込み・詳細につきましてはホームページをご覧ください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート
できるだけ農薬使用を抑えようという農業者は多いですが、その結果として収量を落としてしまったり、商品の品質を落としてしまっては長続きしません。
これは根性論で取り組んだり、やせ我慢で続けるものではなく、科学的にアプローチすべきものです。
農薬使用を抑える手法の1つに、異なる作用機構の薬剤を適切に組み合わせて、病害虫・雑草の感受性の低下を抑制するローテーション防除があります。
日本GAP協会の会員企業であるデュポン株式会社が、農薬の適切な使用について連載講座をやっています。
今回は、農薬使用を抑えるためのローテーション防除にスポットライトを当てています。
とても参考になる内容です。ぜひご覧ください。
■デュポン適正農薬使用講座 「病害虫・雑草の感受性低下を防ぎ農薬使用を必要最低限にする、かしこい選択」
>>ご案内 日本GAP協会会員 全国肥料商連合会主催 施肥技術講習会<<
主 催: 一般社団法人 全国肥料商連合会
後 援: 農 林 水 産 省 東 京 農 業 大 学
日 時: 平成26年11月12日(水) 〜 13日(木)
場 所: 東京農業大学 農大アカデミアセンター「横井講堂」(東京都世田谷区桜丘1−1−1)
講 師:
渡辺 和彦先生 (元東京農業大学客員教授)
後藤 逸男先生 (東京農業大学教授)
小川 吉雄先生 (鯉淵学園農業栄養専門学校教授)
六本木和夫先生 (女子栄養大学非常勤講師)
(法令・法規)高橋 賢 先生 (農林水産省消費・安全局農産安全管理課課長補佐)
カリキュラム: (項目・内容に変更がある場合もあります)
(1) 法令・法規/肥料取締法の概要
(2) 土壌の基礎知識
(3) 土壌診断と土づくり
(4) 施肥の原理と肥料の種類・特性
(5) 施肥の方法
(6) 植物の必要元素と栄養特性
(7) 作物の栄養と作用機作
(8) 作物別特性と施肥法(水稲、露地野菜、施設土壌、樹園地)
(9) 作物のリアルタイム栄養診断
(10) 簡易土壌測定機器等の種類と使用方法 (実習)
参加申し込み・詳細につきましてはホームページをご覧ください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート