
JGAPの新しい説明動画 「PB農産物づくりに悩む農産物バイヤー」編 WEBでの公開開始[2014年10月20日(Mon)]
事務局長の武田です。
今年のシンポジウム「GAP Japan 2014@東京大学(7月31日)」でお披露目しましたJGAPの新しい説明動画がWEBでも見られるようになりましたので、お知らせします。
■JGAPの新しい説明動画「PB農産物づくりに悩む農産物バイヤー」編(2014年7月作成)
プライベートブランドの農産物は店の顔ですから、そのための産地管理は必須ですよね。
大規模農業法人のJGAPの取り組みや、小規模生産者が集まる団体でのJGAPの取り組みも紹介されています。
ぜひ、ご覧ください。
★本動画は、日本GAP協会の会員や関係者などの寄付によって制作されました。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート
今年のシンポジウム「GAP Japan 2014@東京大学(7月31日)」でお披露目しましたJGAPの新しい説明動画がWEBでも見られるようになりましたので、お知らせします。
■JGAPの新しい説明動画「PB農産物づくりに悩む農産物バイヤー」編(2014年7月作成)
プライベートブランドの農産物は店の顔ですから、そのための産地管理は必須ですよね。
大規模農業法人のJGAPの取り組みや、小規模生産者が集まる団体でのJGAPの取り組みも紹介されています。
ぜひ、ご覧ください。
★本動画は、日本GAP協会の会員や関係者などの寄付によって制作されました。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート