• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« フィリピンの山奥でGAP指導していて、21世紀型の農本主義を想う | Main | 農林水産省補助事業 6次産業化推進シンポジウム ご案内 »
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
JGAP基準書 最新版「JGAP2015」の開発がスタート! パブリックコメント募集中。[2014年09月22日(Mon)]
事務局長の武田です。

現在、全国で使っていただいているJGAP基準書は「JGAP青果物2010」「JGAP茶2012」「JGAP穀物2012」「JGAP団体2012」です。

このたび、すべての品目でJGAP基準書の最新版「JGAP2015」の開発が始まりました。
開発のテーマは次の通り。

■「JGAP2015」開発方針

★適切で効率的な農場管理が実現できるGAP

★農場の生産性の向上および管理技術の向上につながるGAP

★日本・東アジア・東南アジアで利用できるGAP

★植物工場や薬用作物にも対応したGAP

★GFSI承認を取得できるGAP

完成した基準書は、2020年まで使う予定です。


開発はパブリックコメントを取りながら進められていきます。
第一回目のパブリックコメントの募集が始まりましたので、皆さんにお伝えします。

■JGAP基準書の一斉改訂「JGAP2015」に向けてのパブリックコメント募集

ぜひ、たくさんのパブリックコメントをお寄せください。
たくさんの意見が集まれば、より良いJGAP基準を作ることができます。


-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------

*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。

-------------------------------------------------------

日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!

>>JGAPの研修スケジュールはこちら

-------------------------------------------------------


















Posted by 日本GAP協会 at 12:00 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jgap/archive/405
コメントする
コメント
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml