• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« 日本人が食べているじゅんさいの8割は中国産。国産の9割を占める秋田県三種町じゅんさいがGAPに取り組む意義とは? | Main | JGAP無料指導キャンペーン 応募の締切 間近(7月31日) »
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
<最終のご案内>農林水産省後援 日本最大のGAPシンポジウム「GAP Japan 2014@東京大学」(7月31日)[2014年07月23日(Wed)]
事務局長の武田です。

そろそろ締切が近づいて参りました。
最終のご案内です。

農業、流通、食品、行政などのGAP関係者には是非ご参加頂きたいシンポジウムです。

■日本最大のGAPシンポジウム「GAP Japan 2014 日本のGAPの今が分かる」@東京大学

日時:7月31日 13時から
場所:東京大学 弥生講堂 (東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内)

★シンポジウム総合パンフレット

★参加申込

後援:農林水産省、日本農業普及学会、日本フードシステム学会、全国農業会議所、世界緑茶協会、全国茶生産団体連合会、全国農業改良普及支援協会、全国肥料商連合会、日本茶業中央会、日本適合性認定協会、日本農業法人協会、 日本プロ農業総合支援機構、日本料理アカデミー、日本政策金融公庫、野村アグリプランニング&アドバイザリー

協賛:アグリフューチャージャパン、イーサポートリンク、ケーアイ・フレッシュアクセス、住友化学、つくば分析センター、日本食農連携機構、農業技術通信社、バイエル クロップサイエンス

講演:
(1)オープニング 「JGAPの今とこれから」 日本GAP協会 理事会

(2)基調講演 「地理的表示保護制度とGAP」
・講演1 「日本の地理的表示保護制度」 農林水産省 食料産業局 新事業創出課長 坂勝浩
・講演2 「EUの地理的表示保護制度」 駐日欧州連合代表部(Delegation of the European Union to Japan)通商部 調査役 中曽根佐織

(3)話題提供 「GFSIが農業界とGAPに与える影響」 日本GAP協会 専務理事 武田泰明

(4)第4回 GAP普及大賞 表彰式と講演
GAP普及大賞とは、「最もGAP普及に貢献した取り組み事例を表彰するもの」です。
今年度の受賞者は下記のとおりです。

★GAP普及大賞 受賞事例
魚沼コシヒカリの産地におけるJAと行政が連携したGAP普及の取り組み
<受賞者> JA北魚沼GAP部会(新潟県)

★GAP普及大賞 受賞事例
国内随一のじゅんさい産地においてGAPによる高品質化を目指す取り組み
<受賞者> 三種町森岳じゅんさいの里活性化協議会(秋田県)

★特別賞 受賞事例
高校生による生産・加工・販売を通じた幅広い活動を後押しする高度なGAPへの取り組み
<受賞者> 山形県立上山明新館高等学校(山形県)

ぜひ、ご来場ください。


-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------

*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。

-------------------------------------------------------

日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!

>>JGAPの研修スケジュールはこちら

-------------------------------------------------------




















Posted by 日本GAP協会 at 07:30 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jgap/archive/396
コメントする
コメント
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml