
宇治茶GAPはじまる! & サステイナブルな植物工場の実現を目指して[2014年04月18日(Fri)]
事務局長の武田です。
ウクライナが内戦のような状態になってます。
一般的には日本人からは縁遠い国なのかもしれませんが、日本が原発問題で苦しんでいるときにチェルノブイリ事故を経験したウクライナは多くの知恵を日本に提供してくれました。
JGAPもウクライナの専門家から貴重な助言を受け、私は今はとても親近感を持っています。
↓
日本GAP協会ブログ
一日も早く平和が訪れるよう願うばかりです。
さて、最近はお茶の業界でGAPの普及が大きく前進してきましたが、新たに京都も動き始めました。
■宇治茶GAP 研修会に茶生産者ら340人が参加
聞くところによると、宇治茶GAPの普及は今年から本格化し始めた感じです。
外国人観光客のお土産として宇治茶は大人気ですから、その産地で「GAP = 良い農業のやり方」が広がることは大きなアピールになりますね。
もう一つ、今日は講演会をご紹介します。
■大日本農会 講演会「注目されるスマート農業−サスティナブルな植物工場の実現をめざして−(仮題)」
講師:NPO法人植物工場研究会理事長 千葉大学名誉教授 古在豊樹 氏
日時:平成26年5月14日(水) 午後2時〜4時
場所:三会堂ビル9階 石垣記念ホール(入場無料)(東京都港区赤坂1丁目9番13号 米国大使館前)
★参加申込や詳細はホームページごらんください
講演の紹介文に、「省資源・環境保全、安全・安心・健康に配慮し、社会に広く受け入れられるような、サスティナブルな植物工場の実現」とあります。
このテーマは興味深いなと思います。
日本の植物工場をけん引してきた古在先生の講演です。
私も参加しようと思っています。
ご興味ある方は是非ご参加ください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート
ウクライナが内戦のような状態になってます。
一般的には日本人からは縁遠い国なのかもしれませんが、日本が原発問題で苦しんでいるときにチェルノブイリ事故を経験したウクライナは多くの知恵を日本に提供してくれました。
JGAPもウクライナの専門家から貴重な助言を受け、私は今はとても親近感を持っています。
↓
日本GAP協会ブログ
一日も早く平和が訪れるよう願うばかりです。
さて、最近はお茶の業界でGAPの普及が大きく前進してきましたが、新たに京都も動き始めました。
■宇治茶GAP 研修会に茶生産者ら340人が参加
聞くところによると、宇治茶GAPの普及は今年から本格化し始めた感じです。
外国人観光客のお土産として宇治茶は大人気ですから、その産地で「GAP = 良い農業のやり方」が広がることは大きなアピールになりますね。
もう一つ、今日は講演会をご紹介します。
■大日本農会 講演会「注目されるスマート農業−サスティナブルな植物工場の実現をめざして−(仮題)」
講師:NPO法人植物工場研究会理事長 千葉大学名誉教授 古在豊樹 氏
日時:平成26年5月14日(水) 午後2時〜4時
場所:三会堂ビル9階 石垣記念ホール(入場無料)(東京都港区赤坂1丁目9番13号 米国大使館前)
★参加申込や詳細はホームページごらんください
講演の紹介文に、「省資源・環境保全、安全・安心・健康に配慮し、社会に広く受け入れられるような、サスティナブルな植物工場の実現」とあります。
このテーマは興味深いなと思います。
日本の植物工場をけん引してきた古在先生の講演です。
私も参加しようと思っています。
ご興味ある方は是非ご参加ください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート