• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« IPM実践道場 参加農場・参加企業を募集!<第1次募集締め切り2014年4月6日> | Main | JGAP上級指導員のススメ »
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
JA秋田おばこ 認証農場3割増へ向けて & JGAP会報のご紹介[2014年04月07日(Mon)]
事務局長の武田です。

JA秋田おばこは米集荷量が年間約8万トンと全国でも有数の規模です。
同JAは2014年度、管内のJGAP(日本版農業生産工程管理)認証取得の農場数を、前年度比33%増の40農場へ大幅増を目指しています。

詳しくは下記ご覧ください。

■米販売強化へ指導員拡充 JGAP 3割増へ JA秋田おばこ (2014/4/4 日本農業新聞)

産地の管理体制にJGAPが活用されることで、食品安全の向上に加え、コストダウン・作業の効率化や継承にも役立つと良いと思います。


さて、JGAP会報がホームページにアップされましたので、ご紹介しておきたいと思います。

■会報誌『JGAP+(プラス)』

最新号の話題は下記の通り。(上記ホームページで全文ご覧いただけます)

★JGAPトピックス
・GLOBALG.A.P.(ドイツ)がJGAP認証農場向け新ガイドラインを発表
・『GAPの産地リーダー養成研修』創設
・JGAP認証農場は、PL保険に無料で加入可能
・JGAP青果物2010英語版を正式発表

★JGAPキーパーソン・インタビュー
豊田 富士雄(豊田肥料株式会社 代表取締役社長)
- 農業者のベストパートナーになれるのは肥料屋ではないか -

・お茶の生産法人「にしたな」の協力
・ルビコン川を渡ろうとする農業者を支援したい

ぜひ、ご覧ください。


-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------

*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。

-------------------------------------------------------

日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!

>>JGAPの研修スケジュールはこちら

-------------------------------------------------------




















Posted by 日本GAP協会 at 12:00 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jgap/archive/375
コメントする
コメント
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml