• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« 日本GAP協会 台湾事務所 設立のお知らせ | Main | IPM実践道場 参加農場・参加企業を募集!<第1次募集締め切り2014年4月6日> »
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
JGAPの翻訳作業 多くの方から寄付を頂きました(引き続き募集中)[2014年03月20日(Thu)]
事務局長の武田です。

日本の農場管理の良さを海外にしっかり伝えるためにも、翻訳版を出すことは重要だと考えております。

「日本の農産物は信頼できるね。やっぱり農場管理がしっかりしてるよね」
これがブランド力につながります。
JGAPの翻訳版は、日本産農産物の輸出促進の一助に必ずなります。

■JGAP青果物2010 英語版(正式発表済み)



この翻訳プロジェクトは、皆様から寄付を募り進めております。

これまで、91名の方から56万8千円の寄付が集まりました。
誠にありがとうございます。
感謝申し上げます。

■翻訳プロジェクト 寄付者名簿(2013年4月1日〜2014年2月28日)


JGAP青果物2010の中国語版の完成まで、あと1か月ほどです。
JGAP茶2012の英語版も、すでに作業に入っております。

我々の取り組みにご賛同頂けるようであれば、ご支援を頂けますと幸いです。

■翻訳プロジェクト 寄付のお願い ホームページ

皆様のご支援を得ながら、良いプロジェクトにしたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。


<参考:日本GAP協会に対する寄付の税制優遇について>

日本GAP協会は監督官庁より高い公益性や財務内容の健全性が認められ、今年から一つ格上のNPO法人になっています。
そのため、寄付に対する税制優遇も特別に受けることができます。

■日本GAP協会は東京都の認可により、高い税制優遇が適用されることになりました。[2013年07月04日(Thu)]


-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------

*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。

-------------------------------------------------------

日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!

>>JGAPの研修スケジュールはこちら

-------------------------------------------------------




















Posted by 日本GAP協会 at 07:30 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jgap/archive/373
コメントする
コメント
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml