
和食の無形文化遺産登録と、GAPの役割[2014年02月10日(Mon)]
事務局長の武田です。
和食のユネスコ無形文化遺産登録についてはご存知かと思います。
ポルトガル由来のテンプラは和食か?焼きそばや?カレーは?などと話題に尽きないところですが、今回の登録対象は無形文化としての和食です。
つまり有形の具体的なメニューは議論の対象ではないのですが、登録に際して和食という文化の定義の一つとして下記があげられています。
”四季や地理的な多様性による「新鮮で多様な食材の使用」”
日本人ほど”新鮮さ”を好む民族もなかなかいないと思いますが、これも食材を提供する農業が身近で豊かであったことを示していると思います。
最近、日本でGFSIの影響力が大きくなるにつれて、GAPを食品安全の面だけで語る場面も増えていますが、それは一側面にすぎません。
本来、GAPの議論は、「農業のあり方」の議論と切り離せないものです。
日本の食文化とそれを支える「日本の良い農業のやり方=GAP」という構図で議論すると、GAPが豊かな社会の実現にどう貢献するか見えてきます。
私は下記のセミナーの総合司会をやる予定ですが、セミナーを通してそのような問いかけをしてみたいと思います。
締切間近ですが、お時間ある方は是非ご参加ください。
■JGAP茶セミナー2014「日本茶の世界展開の可能性と、それを支える品質管理」 参加締切 間近
日時:2014年2月19日 13時から17時
場所:千代田放送会館(東京都千代田区紀尾井町1-1)
主催:日本GAP協会
共催:日本認証サービス株式会社(ビューローべリタスグループ)
後援:農水省 他
★基調講演1「和食のユネスコ無形文化遺産登録と日本茶について」
熊倉功夫
世界緑茶協会 会長代行/静岡文化芸術大学 学長/「和食」文化の保護・継承国民会議 会長/日本料理アカデミー 理事
★基調講演2「世界の茶生産、茶流通の現状と課題」
(世界で伸び行く緑茶需要、米国の食品安全強化法、ISOの茶のWGの審議状況等)
谷本宏太郎
日本茶輸出組合 副理事長
★情報提供「グローバル時代における茶畑と茶工場の品質管理 -JGAPとGFSI-」
宮原義博
日本GAP協会 開発部
★情報提供「茶畑と茶工場における管理の実例 -GAPの活用事例-」
栗田育英
ハラダ製茶(株) 品質管理室 主任
★情報提供「JGAP審査・認証機関の立場より」
兵頭和俊
日本認証サービス(株) 認証事業部 部長
★講演会パンフレット
★講演会 参加申し込み
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート
和食のユネスコ無形文化遺産登録についてはご存知かと思います。
ポルトガル由来のテンプラは和食か?焼きそばや?カレーは?などと話題に尽きないところですが、今回の登録対象は無形文化としての和食です。
つまり有形の具体的なメニューは議論の対象ではないのですが、登録に際して和食という文化の定義の一つとして下記があげられています。
”四季や地理的な多様性による「新鮮で多様な食材の使用」”
日本人ほど”新鮮さ”を好む民族もなかなかいないと思いますが、これも食材を提供する農業が身近で豊かであったことを示していると思います。
最近、日本でGFSIの影響力が大きくなるにつれて、GAPを食品安全の面だけで語る場面も増えていますが、それは一側面にすぎません。
本来、GAPの議論は、「農業のあり方」の議論と切り離せないものです。
日本の食文化とそれを支える「日本の良い農業のやり方=GAP」という構図で議論すると、GAPが豊かな社会の実現にどう貢献するか見えてきます。
私は下記のセミナーの総合司会をやる予定ですが、セミナーを通してそのような問いかけをしてみたいと思います。
締切間近ですが、お時間ある方は是非ご参加ください。
■JGAP茶セミナー2014「日本茶の世界展開の可能性と、それを支える品質管理」 参加締切 間近
日時:2014年2月19日 13時から17時
場所:千代田放送会館(東京都千代田区紀尾井町1-1)
主催:日本GAP協会
共催:日本認証サービス株式会社(ビューローべリタスグループ)
後援:農水省 他
★基調講演1「和食のユネスコ無形文化遺産登録と日本茶について」
熊倉功夫
世界緑茶協会 会長代行/静岡文化芸術大学 学長/「和食」文化の保護・継承国民会議 会長/日本料理アカデミー 理事
★基調講演2「世界の茶生産、茶流通の現状と課題」
(世界で伸び行く緑茶需要、米国の食品安全強化法、ISOの茶のWGの審議状況等)
谷本宏太郎
日本茶輸出組合 副理事長
★情報提供「グローバル時代における茶畑と茶工場の品質管理 -JGAPとGFSI-」
宮原義博
日本GAP協会 開発部
★情報提供「茶畑と茶工場における管理の実例 -GAPの活用事例-」
栗田育英
ハラダ製茶(株) 品質管理室 主任
★情報提供「JGAP審査・認証機関の立場より」
兵頭和俊
日本認証サービス(株) 認証事業部 部長
★講演会パンフレット
★講演会 参加申し込み
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート