• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« 「商談会スキルアップセミナー」開催のご案内@アグリフードEXPO大阪2014 | Main | 和食の無形文化遺産登録と、GAPの役割 »
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
環境保全型農業推進コンクール表彰式とシンポジウム(2月25日) ご紹介[2014年02月05日(Wed)]
事務局長の武田です。

JGAPは環境保全も重要なテーマと位置付けています。

例えば、JGAP穀物2012では環境対策を「環境負荷を低減させる取り組み」「環境を豊かにする取り組み」に分けて整理をしています。

農業は環境に負荷をかけているという事実。
だから、できるだけ負荷を減らそうという努力がJGAPで求められます。

同時に、農業は環境を豊かにしているという事実もあります。
よって、より豊かにする取り組みを積極的に評価しようという項目もJGAPにはあります。

■JGAP穀物2012 基準書

環境保全型農業としては、有機農業や特別栽培農産物やエコファーマなど様々な基準と認証制度がありますが、JGAPの環境に関する考え方も一石を投じるものだと思います。


さて、毎年行われている下記のコンクールのご案内です。

■環境保全型農業推進コンクール表彰式とシンポジウム 2月25日 東京都千代田区

今年は、日本GAP協会の理事でもある坂下利久さんが基調講演します。
環境保全型農業の優良事例が多く紹介されます。
ぜひ、ご来場ください。


-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------

*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。

-------------------------------------------------------

日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!

>>JGAPの研修スケジュールはこちら

-------------------------------------------------------




















Posted by 日本GAP協会 at 07:30 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jgap/archive/364
コメントする
コメント
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml