
祝! 静岡県茶業会議所「T-GAP」がJGAP同等性認証を取得しました![2014年01月06日(Mon)]
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、新年1つ目のメルマガはお祝いニュースです。
日本GAP協会は、静岡県茶業会議所の「T-GAP+J」がJGAP同等性認証を取得したことを発表しました。
■日本農業新聞 記事「静岡茶のT-GAP+J 初の同等性認証」
★T-GAPがJGAP同等性認証を取得したことにより実現することは次の通りです。
(1)JGAPとT-GAPの差異が明確になります。
(2)差異部分に追加で取り組むことにより、T-GAPの取り組みであってもJGAP認証を取得可能。
(3)静岡県の農場・茶工場がこれまで受けてきたT-GAPの指導の延長でJGAP認証が容易に取得できるようになります。
JGAPは茶業界の生産側・買手側の両方が集まって作成した業界標準GAPですので、今回T-GAP+J の同等性認証が認められると、T-GAPを実践している静岡県内の農場にとって大きな利点になります。
もともと静岡県は最も茶のJGAP認証が多い県(7茶工場310農場)ではありますが、静岡県で多く導入されているT-GAPとJGAPのつながりが同等性認証で明確になったことにより、JGAP認証の取得とT-GAP普及の両方が大きく推進されます。
★T-GAPの特徴は次の通りです。
(1)静岡県茶業会議所、静岡県、JA静岡経済連によるT-GAP推進協議会が作成。
(2)各JAが指導・評価し、静岡県茶業会議所が承認する指導制度をとっており、これまでに既に243工場が承認(1級から3級の合計)されています。
(3)T-GAPに関する静岡県のホームページはコチラ!
その他、本件に関する詳細は下記プレスリリースをご覧ください。
■プレスリリース「静岡県茶業会議所「T-GAP」がJGAP同等性認証を取得しました!」
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、新年1つ目のメルマガはお祝いニュースです。
日本GAP協会は、静岡県茶業会議所の「T-GAP+J」がJGAP同等性認証を取得したことを発表しました。
■日本農業新聞 記事「静岡茶のT-GAP+J 初の同等性認証」
★T-GAPがJGAP同等性認証を取得したことにより実現することは次の通りです。
(1)JGAPとT-GAPの差異が明確になります。
(2)差異部分に追加で取り組むことにより、T-GAPの取り組みであってもJGAP認証を取得可能。
(3)静岡県の農場・茶工場がこれまで受けてきたT-GAPの指導の延長でJGAP認証が容易に取得できるようになります。
JGAPは茶業界の生産側・買手側の両方が集まって作成した業界標準GAPですので、今回T-GAP+J の同等性認証が認められると、T-GAPを実践している静岡県内の農場にとって大きな利点になります。
もともと静岡県は最も茶のJGAP認証が多い県(7茶工場310農場)ではありますが、静岡県で多く導入されているT-GAPとJGAPのつながりが同等性認証で明確になったことにより、JGAP認証の取得とT-GAP普及の両方が大きく推進されます。
★T-GAPの特徴は次の通りです。
(1)静岡県茶業会議所、静岡県、JA静岡経済連によるT-GAP推進協議会が作成。
(2)各JAが指導・評価し、静岡県茶業会議所が承認する指導制度をとっており、これまでに既に243工場が承認(1級から3級の合計)されています。
(3)T-GAPに関する静岡県のホームページはコチラ!
その他、本件に関する詳細は下記プレスリリースをご覧ください。
■プレスリリース「静岡県茶業会議所「T-GAP」がJGAP同等性認証を取得しました!」
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート