
今、ここでもう一度、日本とEUで”GAPと呼ばれているもの”を学びなおそう![2013年12月27日(Fri)]
事務局長の武田です。
日本で本格的なGAP普及がスタートしてから10年余りが経とうとしています。
その間、業界標準GAPを創るべく日本GAP協会が設立され、JGAP認証制度が始まりましたが、一方でその後も多様なGAPが次々と登場し、その内容や目的も多岐にわたっています。
現在、政府・与党を中心に日本型直接支払制度(多面的機能支払)の新設が議論されています。
国土保全や水源涵養、集落機能など、農業・農村が果たしている多面的機能を維持することに対して農業者に直接支払する制度であり、さらに促進を図るために環境保全型農業直接支払の改定も同時に審議が進んでいます。
上記のどちらも、源流としてはEUの取り組みがモデルとして参考にされてきました。
EUの直接支払制度はクロスコンプライアンスとセットになっており、支払いを受けるためにはGAPの実践が要求されていると説明する研究者もいます。また、これとは別に環境支払制度があり、そこでもGAPのようなチェックリストがあります。
日本では、“GAPと呼ばれているもの”について情報が錯そうしており、それが日本のGAP普及の軸足が定まらない最大の原因であると思います。
GAP普及の公益団体である日本GAP協会として、日本とEUで“GAPと呼ばれているもの”を改めて整理する機会を作りたいと考え、このたびの講演会を企画しました。
正しいGAP普及のために不可欠な情報になると思います。
ぜひ、ご来場ください。
■臨時総会 記念講演会「日本とEU −直接支払制度と環境支払制度とGAP−」
★基調講演:「EUの直接支払制度・環境支払制度とクロスコンプライアンス/GAP」
学習院女子大学 荘林幹太郎・教授
経歴:1982年に農林省入省。その後、世界銀行、OECD食糧農業水産局などを経て現職
★講演:「日本型直接支払制度(多面的機能支払)と環境保全型農業直接支払 最新動向」
講演者 農林水産省
★パネルディスカッション:「日本の農業環境政策とGAPの方向性」
登壇者を中心に参加者の皆さんと質疑応答・議論します。
・日時:2014年1月16日 16時00分から17時45分
(同日13時より、同会場で日本GAP協会臨時総会も開催されます)
・千代田放送会館(千代田区紀尾井町1-1 TEL:03-5210-4306)
★講演会終了後18時から同会場にて懇親会を行います。
あわせてご参加ください。
★その他、詳細・講演会パンフレット
★参加申込
担当:日本GAP協会 佐藤・稲毛 03−5215−1112
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート
日本で本格的なGAP普及がスタートしてから10年余りが経とうとしています。
その間、業界標準GAPを創るべく日本GAP協会が設立され、JGAP認証制度が始まりましたが、一方でその後も多様なGAPが次々と登場し、その内容や目的も多岐にわたっています。
現在、政府・与党を中心に日本型直接支払制度(多面的機能支払)の新設が議論されています。
国土保全や水源涵養、集落機能など、農業・農村が果たしている多面的機能を維持することに対して農業者に直接支払する制度であり、さらに促進を図るために環境保全型農業直接支払の改定も同時に審議が進んでいます。
上記のどちらも、源流としてはEUの取り組みがモデルとして参考にされてきました。
EUの直接支払制度はクロスコンプライアンスとセットになっており、支払いを受けるためにはGAPの実践が要求されていると説明する研究者もいます。また、これとは別に環境支払制度があり、そこでもGAPのようなチェックリストがあります。
日本では、“GAPと呼ばれているもの”について情報が錯そうしており、それが日本のGAP普及の軸足が定まらない最大の原因であると思います。
GAP普及の公益団体である日本GAP協会として、日本とEUで“GAPと呼ばれているもの”を改めて整理する機会を作りたいと考え、このたびの講演会を企画しました。
正しいGAP普及のために不可欠な情報になると思います。
ぜひ、ご来場ください。
■臨時総会 記念講演会「日本とEU −直接支払制度と環境支払制度とGAP−」
★基調講演:「EUの直接支払制度・環境支払制度とクロスコンプライアンス/GAP」
学習院女子大学 荘林幹太郎・教授
経歴:1982年に農林省入省。その後、世界銀行、OECD食糧農業水産局などを経て現職
★講演:「日本型直接支払制度(多面的機能支払)と環境保全型農業直接支払 最新動向」
講演者 農林水産省
★パネルディスカッション:「日本の農業環境政策とGAPの方向性」
登壇者を中心に参加者の皆さんと質疑応答・議論します。
・日時:2014年1月16日 16時00分から17時45分
(同日13時より、同会場で日本GAP協会臨時総会も開催されます)
・千代田放送会館(千代田区紀尾井町1-1 TEL:03-5210-4306)
★講演会終了後18時から同会場にて懇親会を行います。
あわせてご参加ください。
★その他、詳細・講演会パンフレット
★参加申込
担当:日本GAP協会 佐藤・稲毛 03−5215−1112
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート