• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« 食品中の放射性ストロンチウム及びプルトニウムの測定結果 〜検出限界値未満又は福島原発事故以前の範囲内〜 | Main | JGAP審査員になるための費用を補助する事業のスタート ご案内 »
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
JGAP同等性認証取得を希望する(公社)静岡県茶業会議所「T-GAP」へのパブリックコメント募集[2013年11月19日(Tue)]
事務局長の武田です。

2013年から本格スタートしました「JGAPと他のGAPとの同等性認証」の制度ですが、下記の通り第一号でJGAPとT-GAPの同等性認証のプロセスが進んでいますのでご案内します。

■JGAP同等性認証取得を希望する(公社)静岡県茶業会議所「T-GAP」へのパブリックコメント募集


この制度を利用することで、T-GAPのレベルがJGAPと比較して同等レベルであることと確認することができます。
JGAPとT-GAPの差異を明確にし、その差異部分を農場・産地が追加で取り組むことにより、T-GAPの取り組みであってもJGAP認証を取得することもできる制度です。

日本には100を超えるGAPが乱立し玉石混淆の状態ですので、この制度によって調和が図られ、農業者・流通業者の利便性が高まることにより、GAPの農業現場での活用が促進されると期待しています。


-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------

*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。

-------------------------------------------------------

日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!

>>JGAPの研修スケジュールはこちら

-------------------------------------------------------




















Posted by 日本GAP協会 at 00:00 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jgap/archive/345
コメントする
コメント
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml