
日経産業新聞フォーラム2013にて、「世界的なGAP認証制度の広がりとJGAPの戦略」について講演します(11月28日)[2013年11月08日(Fri)]
事務局長の武田です。
近々、GAPについて下記で講演しますのでご案内します。
ISOをはじめとした第三者認証制度や、国際標準とその活用と戦略などについて議論する決定版のようなフォーラムです。
ご興味ある方は是非ご参加ください。
■日経産業新聞フォーラム2013
「国際ビジネスを支える国際標準と第三者適合性評価の戦略的活用」
〜日本適合性認定協会(JAB) 創立20周年を機に更なる普及を目指して〜
開催日時:2013年11月28日(木) 13:00〜16:30 〔開場 12:30〕
会場:日経ホール (東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル3F)
参加費:無料
定員:500名
締め切り:2013年11月20日(水)
主催:日本経済新聞社
協賛: 公益財団法人 日本適合性認定協会(JAB)
主な講演は下記のとおりです。
★テーマ:「第三者適合性評価制度の現状等」
講師:久米均 氏(公益財団法人 日本適合性認定協会 理事長)
★テーマ:「認証制度を巡る現状とその活用について」
講師:和泉 章 氏(経済産業省 産業技術環境局 認証課長)
★テーマ:「国際標準と第三者適合性評価の戦略的活用」
講師:新宅 純二郎 氏 (東京大学大学院経済学研究科 教授)
★テーマ:「農業分野における世界的なGAP認証制度の広がりと、日本の業界標準である「JGAP」の戦略」
講演:武田 泰明 (特定非営利活動法人 日本GAP協会 専務理事 事務局長)
他
★詳細なプログラムや参加申し込みは下記のホームページをご覧ください。
↓
http://adnet.nikkei.co.jp/e/event.asp?e=01242
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート
近々、GAPについて下記で講演しますのでご案内します。
ISOをはじめとした第三者認証制度や、国際標準とその活用と戦略などについて議論する決定版のようなフォーラムです。
ご興味ある方は是非ご参加ください。
■日経産業新聞フォーラム2013
「国際ビジネスを支える国際標準と第三者適合性評価の戦略的活用」
〜日本適合性認定協会(JAB) 創立20周年を機に更なる普及を目指して〜
開催日時:2013年11月28日(木) 13:00〜16:30 〔開場 12:30〕
会場:日経ホール (東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル3F)
参加費:無料
定員:500名
締め切り:2013年11月20日(水)
主催:日本経済新聞社
協賛: 公益財団法人 日本適合性認定協会(JAB)
主な講演は下記のとおりです。
★テーマ:「第三者適合性評価制度の現状等」
講師:久米均 氏(公益財団法人 日本適合性認定協会 理事長)
★テーマ:「認証制度を巡る現状とその活用について」
講師:和泉 章 氏(経済産業省 産業技術環境局 認証課長)
★テーマ:「国際標準と第三者適合性評価の戦略的活用」
講師:新宅 純二郎 氏 (東京大学大学院経済学研究科 教授)
★テーマ:「農業分野における世界的なGAP認証制度の広がりと、日本の業界標準である「JGAP」の戦略」
講演:武田 泰明 (特定非営利活動法人 日本GAP協会 専務理事 事務局長)
他
★詳細なプログラムや参加申し込みは下記のホームページをご覧ください。
↓
http://adnet.nikkei.co.jp/e/event.asp?e=01242
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート