
祝! 和食がユネスコ無形文化遺産に登録 & JGAP英語版 ご活用ください[2013年10月23日(Wed)]
事務局長の武田です。
和食がユネスコ無形文化遺産に登録されることが決まったようです。
日本産農産物の輸出促進には、外食からのアプローチが欠かせないというのが持論の私としては、東京オリンピック2020との相乗効果で、とても期待するところです。
ワクワクしますね。
また、もう一つのお知らせはJGAP英語版のご案内です。
■JGAP青果物2010 英語版
日本GAP協会はJGAP青果物2010の英語版を発表しましたので、ご案内致します。
JGAPは現在、日本・タイ・韓国に1,749認証農場あり、日本で最も普及しているGAP認証制度です。
JGAPは日本の生産環境、社会環境にもっとも適したGAPであるということを開発コンセプトにしており、日本の農場やJA生産部会等の品質管理・経営改善に利用されております。
日本産農産物の輸出先に、日本の農場管理の良さを伝えることを目的に、このたびJGAP青果物2010について英語版を発表しました。
今後、JGAP茶、JGAP穀物についても英語版を発表していく予定です。
英語版の発表によりJGAP認証農場が海外進出する際にも、現地にJGAPを活用した日本流の農場管理を導入することが容易となり、日本の農業者の活躍の幅を広げることになると考えております。
海外の産地管理・仕入先管理にも使えますね。
その他、詳しくはプレスリリースをご覧ください。
発表から数か月経ちましたが、JGAP英語版の活用がグッと広がってきました。
JGAP中国語版も作ろうと事務局で議論が始まりました。
ご期待ください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート
和食がユネスコ無形文化遺産に登録されることが決まったようです。
日本産農産物の輸出促進には、外食からのアプローチが欠かせないというのが持論の私としては、東京オリンピック2020との相乗効果で、とても期待するところです。
ワクワクしますね。
また、もう一つのお知らせはJGAP英語版のご案内です。
■JGAP青果物2010 英語版
日本GAP協会はJGAP青果物2010の英語版を発表しましたので、ご案内致します。
JGAPは現在、日本・タイ・韓国に1,749認証農場あり、日本で最も普及しているGAP認証制度です。
JGAPは日本の生産環境、社会環境にもっとも適したGAPであるということを開発コンセプトにしており、日本の農場やJA生産部会等の品質管理・経営改善に利用されております。
日本産農産物の輸出先に、日本の農場管理の良さを伝えることを目的に、このたびJGAP青果物2010について英語版を発表しました。
今後、JGAP茶、JGAP穀物についても英語版を発表していく予定です。
英語版の発表によりJGAP認証農場が海外進出する際にも、現地にJGAPを活用した日本流の農場管理を導入することが容易となり、日本の農業者の活躍の幅を広げることになると考えております。
海外の産地管理・仕入先管理にも使えますね。
その他、詳しくはプレスリリースをご覧ください。
発表から数か月経ちましたが、JGAP英語版の活用がグッと広がってきました。
JGAP中国語版も作ろうと事務局で議論が始まりました。
ご期待ください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート