
大日本農会 講演会「今、日本の農業・農村を考える」(11月6日)[2013年10月21日(Mon)]
事務局長の武田です。
GAPというのは、農産物の取引基準として機能する一面から、標準化が求められるものです。
一方で、GAPというのは農場管理の仕事そのものであり、その土地の農業にフィットしていないと「納得感の薄い」基準・GAPと感じるものです。
それは、非効率な農場管理としてコスト高にはねかえってきます。
そのような観点から、JGAPは国際的な協調を大切にしつつ、同時に日本そしてアジアに根差したGAPとして基準開発されています。
さて、日本・アジアの農業を学ぶ講演会を一つご紹介します。
■大日本農会 講演会「今、日本の農業・農村を考える」
★講師:京都大学名誉教授 田中耕司
★日時:平成25年11月6日(水)午後2時〜4時
★場所:三会堂ビル9階 石垣記念ホール(入場無料)
★詳細や参加申し込みはこちらから。
わが国の近世から近代の農業技術史研究を基盤に、長年にわたり東アジアモンスーン地域の生存基盤としての多毛作体系農業の共通性と異質性を研究し、わが国の農業、農村についても幅広い視点から考察されてきた田中耕司教授の講演です。
私も参加して勉強してくる予定です。
ご興味ある方はぜひご来場ください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート
GAPというのは、農産物の取引基準として機能する一面から、標準化が求められるものです。
一方で、GAPというのは農場管理の仕事そのものであり、その土地の農業にフィットしていないと「納得感の薄い」基準・GAPと感じるものです。
それは、非効率な農場管理としてコスト高にはねかえってきます。
そのような観点から、JGAPは国際的な協調を大切にしつつ、同時に日本そしてアジアに根差したGAPとして基準開発されています。
さて、日本・アジアの農業を学ぶ講演会を一つご紹介します。
■大日本農会 講演会「今、日本の農業・農村を考える」
★講師:京都大学名誉教授 田中耕司
★日時:平成25年11月6日(水)午後2時〜4時
★場所:三会堂ビル9階 石垣記念ホール(入場無料)
★詳細や参加申し込みはこちらから。
わが国の近世から近代の農業技術史研究を基盤に、長年にわたり東アジアモンスーン地域の生存基盤としての多毛作体系農業の共通性と異質性を研究し、わが国の農業、農村についても幅広い視点から考察されてきた田中耕司教授の講演です。
私も参加して勉強してくる予定です。
ご興味ある方はぜひご来場ください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート