• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« 12月の水菜と1月の水菜 どっちが抗酸化力が高い? | Main | 流通・小売業とGAPのトークセッション 今年のテーマは「GAPは品質管理か?マーケティングか?モラルか?」 »
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
今年のGAPシンポジウム。農業者とGAPのトークセッションのテーマは、「労働安全」![2013年07月22日(Mon)]
事務局長の武田です。

いよいよシンポジウム開催まで1週間を切りました。
定員300人のところ、あと30人ぐらいで定員といったところでしょうか。
参加希望の方はお急ぎ申込ください。

日本GAP協会ホームページ 「GAP Japan 2013」


シンポジウムでは毎回、「生産者とGAP」のトークセッションを設けておりますが、今年のテーマは「労働安全」にしました。

毎年、400名ほどが亡くなっている農作業中の労働事故。
他の産業と比べても、異常な多さです。


今年は下記の方々にご登壇頂き、農業現場の労働安全の問題に迫ってもらい、またディスカッションの中で解決策を見つたいと思います。

<生産者とGAPと労働安全 トークセッション>

■コーディネータ
服部一成(服部果樹園(和歌山県有田市) 園主)
(日本GAP協会 常務理事・青果物部会 & 審査認証部会 技術委員)

■話題提供
鈴木祐子(日本農業新聞 農政経済部)

■パネラー
鈴木貴博(静岡 農業生産法人 株式会社 鈴生(すずなり) 代表取締役)
田邉英雄(山口 農業生産法人 有限会社どんぐり 代表取締役)


ご興味ある方は是非、シンポジウムにお越しください。

■日本最大のGAPシンポジウム「GAP Japan 2013」@東京大学 参加申込ページ


-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------

*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。

-------------------------------------------------------

日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!

>>JGAPの研修スケジュールはこちら

-------------------------------------------------------




















Posted by 日本GAP協会 at 07:30 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jgap/archive/324
コメントする
コメント
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml