
今年のGAP普及大賞が決まりました! 宮崎大学農学部、JA東予園芸とゼスプリゴールド部会(愛媛)、かさい農産(岩手)[2013年07月08日(Mon)]
事務局長の武田です。
GAP普及大賞は、今年一年間で最もGAPの普及に貢献した取り組み事例を表彰するものです。
2013年GAP普及大賞の選考委員は次の通り。
中嶋康博(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授)
岩元明久(日本農業普及学会 常任理事)
梅本雅(農研機構 中央農研センター 企画管理部長)
今年で第3回となるGAP普及大賞は、下記の3つの事例が受賞しました。
■<教育機関によるGAP普及>
宮崎大学農学部(宮崎県) 「GAP普及に向けた教育プログラムの開発」
■<生産者連携によるGAP普及>
JA東予園芸とゼスプリゴールド部会(愛媛県) 「産地形成におけるGAP利用のさきがけ」
■<農業生産者によるGAP普及>
農業生産法人かさい農産(岩手県) 「GAP実践の深化と新規就農支援」
今年は、過去最多の14事例の応募があり、選考会は大いに盛り上がりました。
日本各地にGAPの良い普及事例が、多種多様に生まれてきていることの現れだと思います。
まさに、日本のGAP普及の裾野が広がってきていると感じます。
GAP普及大賞の表彰式と、受賞者による講演は下記のシンポジウム内で行われます。
ぜひ、お越しください。
■■日本最大のGAPのシンポジウム「GAP Japan 2013 -日本のGAPの今がわかる-」■■
日時:2013年7月26日 13時から17時30分
場所:東京大学 弥生講堂(東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内)
主催:日本GAP協会
後援:農林水産省、日本農業普及学会、日本フードシステム学会 他
★詳細と参加申し込みはコチラ!
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート
GAP普及大賞は、今年一年間で最もGAPの普及に貢献した取り組み事例を表彰するものです。
2013年GAP普及大賞の選考委員は次の通り。
中嶋康博(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授)
岩元明久(日本農業普及学会 常任理事)
梅本雅(農研機構 中央農研センター 企画管理部長)
今年で第3回となるGAP普及大賞は、下記の3つの事例が受賞しました。
■<教育機関によるGAP普及>
宮崎大学農学部(宮崎県) 「GAP普及に向けた教育プログラムの開発」
■<生産者連携によるGAP普及>
JA東予園芸とゼスプリゴールド部会(愛媛県) 「産地形成におけるGAP利用のさきがけ」
■<農業生産者によるGAP普及>
農業生産法人かさい農産(岩手県) 「GAP実践の深化と新規就農支援」
今年は、過去最多の14事例の応募があり、選考会は大いに盛り上がりました。
日本各地にGAPの良い普及事例が、多種多様に生まれてきていることの現れだと思います。
まさに、日本のGAP普及の裾野が広がってきていると感じます。
GAP普及大賞の表彰式と、受賞者による講演は下記のシンポジウム内で行われます。
ぜひ、お越しください。
■■日本最大のGAPのシンポジウム「GAP Japan 2013 -日本のGAPの今がわかる-」■■
日時:2013年7月26日 13時から17時30分
場所:東京大学 弥生講堂(東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内)
主催:日本GAP協会
後援:農林水産省、日本農業普及学会、日本フードシステム学会 他
★詳細と参加申し込みはコチラ!
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート