
<7月26日開催 参加申込の受付開始>日本最大のGAPのシンポジウム「GAP Japan 2013@東京大学」[2013年06月17日(Mon)]
事務局長の武田です。
毎年の恒例となっております下記シンポジウムの参加申込の受付が開始されましたので、ご案内します。
年に1回、みんなで集まってGAPについて語ろうではありませんか。
是非ご参加ください。
■日本最大のGAPのシンポジウム「GAP Japan 2013 -日本のGAPの今がわかる-」
日時:2013年7月26日 13時から17時30分
場所:東京大学 弥生講堂(東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内)
主催:日本GAP協会
後援:農林水産省、日本農業普及学会、日本フードシステム学会 他
プログラム
☆基調講演「GAPに関する認知等アンケート調査とGAPガイドライン(仮)」
農林水産省 生産局農産部 技術普及課
☆話題提供「JGAPの今とこれから」
日本GAP協会 理事会
☆話題提供「GAPの経営改善効果に関する講演(仮)」
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
☆GAP普及大賞 表彰式と受賞者の記念講演
GAP普及大賞とは、一年間で最もGAP普及に貢献した取り組み事例を表彰するものです。
☆トークセッション1 「生産者とGAPと労働安全」
日本農業新聞
和歌山・服部果樹園
静岡・鈴生
山口・どんぐり農場
☆話題提供「栽培情報などの標準書式について」
日本GAP協会 会員部会 IT・標準帳票部会
☆話題提供「総務省「情報流通連携基盤の生鮮農産物トレーサビリティ情報における実証」事業の紹介
野村総合研究所
☆トークセッション2「流通・小売業とGAP」
日本適合性認定協会(JAB)
オイシックス
ユニバ−ス 他
★登壇者の詳細や、シンポジウムの参加申し込みはこちらから!
★シンポジウム連動企画
「日本農業普及学会 第4回EXセミナー JGAP認証農場で、GAPを徹底討論」(7月27日)
★昨年のシンポジウム「GAP Japan 2012」の様子はコチラ
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート
毎年の恒例となっております下記シンポジウムの参加申込の受付が開始されましたので、ご案内します。
年に1回、みんなで集まってGAPについて語ろうではありませんか。
是非ご参加ください。
■日本最大のGAPのシンポジウム「GAP Japan 2013 -日本のGAPの今がわかる-」
日時:2013年7月26日 13時から17時30分
場所:東京大学 弥生講堂(東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内)
主催:日本GAP協会
後援:農林水産省、日本農業普及学会、日本フードシステム学会 他
プログラム
☆基調講演「GAPに関する認知等アンケート調査とGAPガイドライン(仮)」
農林水産省 生産局農産部 技術普及課
☆話題提供「JGAPの今とこれから」
日本GAP協会 理事会
☆話題提供「GAPの経営改善効果に関する講演(仮)」
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
☆GAP普及大賞 表彰式と受賞者の記念講演
GAP普及大賞とは、一年間で最もGAP普及に貢献した取り組み事例を表彰するものです。
☆トークセッション1 「生産者とGAPと労働安全」
日本農業新聞
和歌山・服部果樹園
静岡・鈴生
山口・どんぐり農場
☆話題提供「栽培情報などの標準書式について」
日本GAP協会 会員部会 IT・標準帳票部会
☆話題提供「総務省「情報流通連携基盤の生鮮農産物トレーサビリティ情報における実証」事業の紹介
野村総合研究所
☆トークセッション2「流通・小売業とGAP」
日本適合性認定協会(JAB)
オイシックス
ユニバ−ス 他
★登壇者の詳細や、シンポジウムの参加申し込みはこちらから!
★シンポジウム連動企画
「日本農業普及学会 第4回EXセミナー JGAP認証農場で、GAPを徹底討論」(7月27日)
★昨年のシンポジウム「GAP Japan 2012」の様子はコチラ
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート