• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« 高齢化で激変する日本人の食生活に、日本農業は対応できるか? 農医連携の可能性 | Main | ウナギが絶滅危惧種に指定されたこと、そして環境保全型農業について考える »
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
第3回 GAP普及大賞 候補者の募集を開始!(締切:6月20日)[2013年05月13日(Mon)]
事務局長の武田です。

GAP普及大賞とは、「最もGAPの普及に貢献した取り組み事例を表彰するもの」です。
今年で第3回目となります。

■昨年の受賞事例など

今年も皆様にGAP普及大賞の候補者を推薦して頂きたいと思っております。
自薦・他薦は問いません。

取り組み事例はもちろん、それに貢献した事業者(会社)も候補対象になりますし、人も候補対象になります。

昨年同様、JGAPに限らず候補を募集します。

ぜひ、多くのご推薦をお願いします。


■第3回 GAP普及大賞 候補者の募集 詳細はコチラ!

☆主催:日本GAP協会

☆特別協賛:(株)つくば分析センター

☆協賛:イーサポートリンク(株)、(一社)日本食農連携機構、バイエルクロップサイエンス(株)、(株)富士通エフサス

☆第3回GAP普及大賞の選考委員
中嶋康博(東京大学大学院農学生命科学研究科 農業・資源経済学専攻)
岩元明久(日本農業普及学会 常任理事)
梅本雅((独)農研機構 中央農研センター 企画管理部長)


-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------

*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。

-------------------------------------------------------

日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!

>>JGAPの研修スケジュールはこちら

-------------------------------------------------------




















Posted by 日本GAP協会 at 07:30 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jgap/archive/313
コメントする
コメント
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml