• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« 日本の牛の腸管出血性大腸菌(O-157等)の保菌率12.1% あなたの牛ふん堆肥は大丈夫か? | Main | 農薬は適切に使う限り安全です、、、しかし、、、 »
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
植物工場とJGAPをロシアに売り込め![2013年05月01日(Wed)]
事務局長の武田です。

ただ今、モスクワにおります。

安倍総理大臣のロシア外遊に同行する経済ミッションの一員として、植物工場とJGAPをロシアに売り込むべく、木内理事長と一緒にモスクワに来ております。

■日露フォーラム 最大の盛り上がり 安倍総理大臣のスピーチ

■日露フォーラム 農業・食品部会 日本側の司会は農水省の小川輸出促進グループ長


日本の植物工場の技術について、「極寒のロシアでも、冬に野菜を輸入しなくてよくなる」という木内理事長の話に、ロシア側の関係者はとても興味を持っていました。


また木内理事長は、日本の農産物の安全性の高さを裏付ける一つの根拠としてJGAPについても説明しました。
日本産農産物の価値を”見える化”する良い取り組みとして、ロシアの皆さんにも好評でした。

■ロシア政財界の方々に、叶匠壽庵の和菓子とJGAPをアピール!


今回、ロシアを訪問するにあたり旅行ガイドブックを探したのですが、ほとんどのシリーズがロシアを出していませんでした。
唯一、「地球の歩き方」だけがロシアを出していました。
さすが、私のバックパッカー時代のバイブル。グッジョブ!

この事例からも分かるとおり、ロシアは旅行する日本人も少なく、なんとなく縁遠いイメージの国です。
しかし今回行ってみて、逆にロシア人は総じて親日的でしたし、日本人はもっと隣国ロシアを知るべきだと思いました。


ロシアは1993年に新憲法が発布され、資本主義国になりました。
その後、高所得・中所得層が急増しています。

現在、外食業界でも和食がイタリアンと並んで人気ナンバー1だそうです。
店に並ぶ農産物の品質&価格を見ても、日本産農産物に商機あり、です。


モスクワのスーパーマーケットに日本産の農産物、または日本の農業技術により現地生産された農産物が並ぶ日を楽しみにしています。

■モスクワに50店舗以上あるスーパーマーケット「アズブカフクサ」

(オマケ情報)
「アズブカフクサ」の社長は、日本に留学中に紀伊国屋でスーパーの勉強をしたそうです。


-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------

*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。

-------------------------------------------------------

日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!

>>JGAPの研修スケジュールはこちら

-------------------------------------------------------




















Posted by 日本GAP協会 at 15:00 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jgap/archive/310
コメントする
コメント
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml