
農産物の放射能の”非破壊検査” の最前線はどうなっているか?[2013年04月16日(Tue)]
事務局長の武田です。
農産物の放射能の検査機器というと、ゲルマニウム半導体分析装置や、シンチレーションスペクトロメーターなどがあります。
これらはすべて、一般的に「破壊検査」と呼ばれるタイプのものです。
検査したい農産物をミキサーなどにかけて、破壊して、放射能を検査します。
よって、実際に流通・消費する農産物は検査できず、あくまで(代表)サンプルの検査結果ということになります。
これに対して、原発事故後に検査機器メーカーが急速に開発を進めた分野が、食品の放射能の「非破壊検査」です。
2011年後半から2012年前半にかけて、富士電機や島津製作所などの検査機器が話題になりました。
★非破壊検査機器の一例(富士電機)
出荷する農産物をベルトコンベアに載せると、早いものでは10秒程度で検査結果(検出限界25Bq/kg)を出してくれます。
なかなか期待できる検査機器ですが、やはり得意・不得意があります。
★現在、非破壊検査機器は6社が実用化していますが、この非破壊検査はどこまで出来て、どこに限界があるのか?
★そもそも、産地の放射能の自主検査はどうあるべきか?どこまでやるべきか?
このあたりに注目して、下記の会員部会を企画してみました。
ご興味ある方は、ご参加ください。
■日本GAP協会 会員部会<分析・放射能部会> 第一回会合
- 農産物中の放射能の非破壊検査の最前線と、
堆肥中のO-157 の検査方法の問題点と標準法の確立について-
☆日時:2013年5月10日 14時00分から17時00分
☆場所:剛堂会館 第2会議室(東京都千代田区紀尾井町3番27号 剛堂会館ビル)
☆対象者:日本GAP協会会員・役員・技術委員 / その他
☆議題
<話題提供>農産物中の放射能の非破壊検査の最前線
日本GAP協会 放射能 特任担当 黒河内伸
<ディスカッション>堆肥中のO-157 の検査方法の問題点と標準法の確立
講師・コーディネータ:検討中
<その他>
分析・放射能部会 今後のテーマ決定と、部会長の決定
☆参加費:会員は無料
その他の詳細につきましては、案内文をご覧ください。
*案内文のワード版はコチラ
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート
農産物の放射能の検査機器というと、ゲルマニウム半導体分析装置や、シンチレーションスペクトロメーターなどがあります。
これらはすべて、一般的に「破壊検査」と呼ばれるタイプのものです。
検査したい農産物をミキサーなどにかけて、破壊して、放射能を検査します。
よって、実際に流通・消費する農産物は検査できず、あくまで(代表)サンプルの検査結果ということになります。
これに対して、原発事故後に検査機器メーカーが急速に開発を進めた分野が、食品の放射能の「非破壊検査」です。
2011年後半から2012年前半にかけて、富士電機や島津製作所などの検査機器が話題になりました。
★非破壊検査機器の一例(富士電機)
出荷する農産物をベルトコンベアに載せると、早いものでは10秒程度で検査結果(検出限界25Bq/kg)を出してくれます。
なかなか期待できる検査機器ですが、やはり得意・不得意があります。
★現在、非破壊検査機器は6社が実用化していますが、この非破壊検査はどこまで出来て、どこに限界があるのか?
★そもそも、産地の放射能の自主検査はどうあるべきか?どこまでやるべきか?
このあたりに注目して、下記の会員部会を企画してみました。
ご興味ある方は、ご参加ください。
■日本GAP協会 会員部会<分析・放射能部会> 第一回会合
- 農産物中の放射能の非破壊検査の最前線と、
堆肥中のO-157 の検査方法の問題点と標準法の確立について-
☆日時:2013年5月10日 14時00分から17時00分
☆場所:剛堂会館 第2会議室(東京都千代田区紀尾井町3番27号 剛堂会館ビル)
☆対象者:日本GAP協会会員・役員・技術委員 / その他
☆議題
<話題提供>農産物中の放射能の非破壊検査の最前線
日本GAP協会 放射能 特任担当 黒河内伸
<ディスカッション>堆肥中のO-157 の検査方法の問題点と標準法の確立
講師・コーディネータ:検討中
<その他>
分析・放射能部会 今後のテーマ決定と、部会長の決定
☆参加費:会員は無料
その他の詳細につきましては、案内文をご覧ください。
*案内文のワード版はコチラ
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート