
日本最大のGAPのシンポジウム「GAP Japan 2013」 今年は7月26日@東京大学 です。[2013年04月04日(Thu)]
事務局長の武田です。
毎年の恒例となってきましたシンポジウム「GAP Japan 2013」の企画が始まりましたので、皆様にもお知らせ致します。
■日本最大のGAPのシンポジウム「GAP Japan 2013 - 日本のGAPの今がわかる -」
☆日時:2013年7月26日(金) 13時より
☆場所:東京大学 弥生講堂(東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 /昨年と同じ場所です)
今、GAPについて農業者はどのように考えているのか?
流通バイヤーは?行政は?学術界は?
年に一度、みんなで集まって意見を出し合い、議論をする場です。
昨年は登壇者だけでも16名もおり、会場には250名以上集まりました。
できるだけ多くの方にご参加頂きたく、まずは皆様の手帳で日時を押さえて頂けますようお願い申し上げます。
参加申し込みは6月初旬にスタートする予定です。
もうしばらくお待ちください。
また今年は、シンポジウム翌日である7月27日(土)に日本農業普及学会の主催で「JGAP認証農場を視察するバスツアー」もシンポジウム連動企画として開催予定です。
■昨年のシンポジウム「GAP Japan 2012」の様子
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート
毎年の恒例となってきましたシンポジウム「GAP Japan 2013」の企画が始まりましたので、皆様にもお知らせ致します。
■日本最大のGAPのシンポジウム「GAP Japan 2013 - 日本のGAPの今がわかる -」
☆日時:2013年7月26日(金) 13時より
☆場所:東京大学 弥生講堂(東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 /昨年と同じ場所です)
今、GAPについて農業者はどのように考えているのか?
流通バイヤーは?行政は?学術界は?
年に一度、みんなで集まって意見を出し合い、議論をする場です。
昨年は登壇者だけでも16名もおり、会場には250名以上集まりました。
できるだけ多くの方にご参加頂きたく、まずは皆様の手帳で日時を押さえて頂けますようお願い申し上げます。
参加申し込みは6月初旬にスタートする予定です。
もうしばらくお待ちください。
また今年は、シンポジウム翌日である7月27日(土)に日本農業普及学会の主催で「JGAP認証農場を視察するバスツアー」もシンポジウム連動企画として開催予定です。
■昨年のシンポジウム「GAP Japan 2012」の様子
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート