
韓国のJGAP認証農場がFoodexに出展します[2013年03月04日(Mon)]
事務局長の武田です。
明日から始まる日本最大の食品イベントFoodex@幕張メッセに、韓国のJGAP認証農場が出展しますので、ぜひご来場ください。
■JGAP認証農場「Nolmae-Insam」 Foodex@幕張メッセ 韓国館 1C04-B5
JGAP認証農場「Nolmae-Insam」は、GLOBALGAP認証も受けています。
Foodexの韓国館を取りまとめている韓国農水産食品流通公社は、AT-GAPというGAP認証制度を持ち、GLOBALGAP同等性認証を得ています。
AT-GAPの話を聞きに行くのも面白いですね。
「Nolmae-Insam」は朝鮮ニンジンの農場です。
朝鮮ニンジンは古くから薬用植物として作られていますが、最近になって韓国での生産量は大きく増え、韓国の農産物生産では米に次ぐ第2位に金額規模になっていると聞いてます。
栽培や販売の自由化が行われたことがきっかけとなり(以前は日本の塩・たばこのような管理をしていたそうだ)、民間参入が増え、栽培技術や薬効の研究が新たに盛んに行われた結果だそうです。
最近は糖尿病や癌にも効能があることがわかってきているそうで、これまでとは違う新たな価値を持ち始めています。
韓国では薬というより食品として身近に食されており、たとえば天ぷらなどにもされています。
しかも、けっこう安いんです。
Foodexにご来場の方は、ぜひ「Nolmae-Insam」のブースに寄って、朝鮮ニンジンの新しい世界について話を聞いてみてください。
■朝鮮ニンジンの畑 写真
↓
写真1
↓
写真2
↓
写真3
朝鮮ニンジンは植えてから収穫まで5年ぐらいかかります。
朝鮮ニンジンは、連作障害が強く出る作物で、一度作ると同じ畑では15年以上は作るべきではないと言われています。(日本では数年で作ってしまっているようだが)
豆知識でした。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート
明日から始まる日本最大の食品イベントFoodex@幕張メッセに、韓国のJGAP認証農場が出展しますので、ぜひご来場ください。
■JGAP認証農場「Nolmae-Insam」 Foodex@幕張メッセ 韓国館 1C04-B5
JGAP認証農場「Nolmae-Insam」は、GLOBALGAP認証も受けています。
Foodexの韓国館を取りまとめている韓国農水産食品流通公社は、AT-GAPというGAP認証制度を持ち、GLOBALGAP同等性認証を得ています。
AT-GAPの話を聞きに行くのも面白いですね。
「Nolmae-Insam」は朝鮮ニンジンの農場です。
朝鮮ニンジンは古くから薬用植物として作られていますが、最近になって韓国での生産量は大きく増え、韓国の農産物生産では米に次ぐ第2位に金額規模になっていると聞いてます。
栽培や販売の自由化が行われたことがきっかけとなり(以前は日本の塩・たばこのような管理をしていたそうだ)、民間参入が増え、栽培技術や薬効の研究が新たに盛んに行われた結果だそうです。
最近は糖尿病や癌にも効能があることがわかってきているそうで、これまでとは違う新たな価値を持ち始めています。
韓国では薬というより食品として身近に食されており、たとえば天ぷらなどにもされています。
しかも、けっこう安いんです。
Foodexにご来場の方は、ぜひ「Nolmae-Insam」のブースに寄って、朝鮮ニンジンの新しい世界について話を聞いてみてください。
■朝鮮ニンジンの畑 写真
↓
写真1
↓
写真2
↓
写真3
朝鮮ニンジンは植えてから収穫まで5年ぐらいかかります。
朝鮮ニンジンは、連作障害が強く出る作物で、一度作ると同じ畑では15年以上は作るべきではないと言われています。(日本では数年で作ってしまっているようだが)
豆知識でした。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート