
日本GAP協会の活動が海外向け英語サイト「RISING SUN.JP」で紹介されています[2012年09月11日(Tue)]
事務局長の武田です。
先週は1週間、GLOBALGAPの事務局が来日していました。
JGAP+GとGLOBALGAPの同等性認証など、いろいろ議論しました。
近いうちに新しい報告ができるものと思います。
海外つながりということで、今日のメルマガでは、東日本大震災からの復興の歩みを海外に発信し続けているサイトをご紹介します。
■RISING SUN.JP 「J-GAP Monitors Food Safety with Radiation Check Program」
日本GAP協会の放射能対策の活動についても、英語で紹介されています。
ライジングサン.jp、つまり「日出づる.jp」という名前もいいですね。
-------------------------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------------------------
ツイート
先週は1週間、GLOBALGAPの事務局が来日していました。
JGAP+GとGLOBALGAPの同等性認証など、いろいろ議論しました。
近いうちに新しい報告ができるものと思います。
海外つながりということで、今日のメルマガでは、東日本大震災からの復興の歩みを海外に発信し続けているサイトをご紹介します。
■RISING SUN.JP 「J-GAP Monitors Food Safety with Radiation Check Program」
日本GAP協会の放射能対策の活動についても、英語で紹介されています。
ライジングサン.jp、つまり「日出づる.jp」という名前もいいですね。
-------------------------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------------------------
ツイート