
<重要・必見>北海道 上川農業改良普及センター作成 JGAP導入の手引き[2012年02月09日(Thu)]
事務局長の武田です。
現在、全国のJGAP指導員のうち10%以上が普及指導員です。
各地でJGAPを含むGAP全体の普及活動をやっておられます。
今回、メルマガ読者の皆さんにご紹介したいのは、北海道の普及センターが作った下記の資料です。
■北海道 上川農業改良普及センター作成 JGAP導入の手引き
*この手引きは、北海道上川総合振興局のホームページ内に掲載されており、何時でも見ることができます。
私も全国各地でJGAPの講演を頼まれ、それぞれの地域でJGAP導入マニュアルのようなものを拝見しています。
その中でも、上川普及センターの手引きはとても良くできているなあと感じます。
GAP関係者の皆さんに見て頂きたい、とても参考になる資料です。
===========================
研修スケジュール一覧
===========================
入門から実務レベルへ!
━■JGAP指導員 基礎研修■━━━━━━━━━━━━━━━━
JGAPの管理点、適合基準の全項目を網羅したカリキュラム。
ケースタディを通して入門から実務レベルへ2日間でステップアップできます。
JGAP指導員資格を取得できる唯一の研修です。
【JGAP青果物 2010対応】
「青果物・穀物」JGAP指導員 基礎研修
(東京開催 3月14日−15日)
(九州開催 3月27日−28日)
(東京開催 4月12日−13日)
【JGAP茶 2012対応】
「茶」JGAP指導員 基礎研修
(九州開催 2月15日−16日)
(関西開催 2月23日−24日)
詳細情報は下記ホームページをご参照ください。
JGAP指導員 基礎研修
*上記の日程以外にも東京では毎月1回以上開催しております。
企画が準備でき次第、ご案内申し上げます。
最新のJGAPを学ぶ!
━■<茶>JGAP特別研修■━━━━━━━━━━━━━━━━
最新の基準書「JGAP 茶2012(2012 年01 月20 日発行)」
「JGAP 総合規則2011(2011 年10 月01発行)」について学びます。
【JGAP茶 2012対応】
<茶>JGAP特別研修
(九州開催 2月14日)
詳細情報は下記ホームページをご参照ください。
<茶>JGAP特別研修
*対象はJGAP 指導員、JGAP 審査員、JGAP 認証農場・団体の方々です。
農業現場で学ぶ!
━■JGAP指導員 現地研修■━━━━━━━━━━━━━━━━
「百聞は一見に如かず」
実際にJGAP認証農場を訪問し、JGAP指導方法を学びます。
※JGAP指導員更新に利用できます。
【JGAP穀物2.1版 対応】
「穀物」JGAP指導員 現地研修
(中部開催 2月24日)
*事前に「JGAP指導員 基礎研修」の受講をお勧めします。
詳細情報は下記ホームページをご参照ください。
JGAP指導員 現地研修
問合せ先:研修事業部(TEL:03-5215-1112)
JA・生産者団体でJGAPに取り組む方に!
━■JGAP団体認証講座■━━━━━━━━━━━━━━━━
JGAP団体認証導入から認証までの一連の流れを体験できます。
JGAP団体導入は生産者団体マネジメントの最先端テクニック。
強い産地、選ばれる産地づくりにJGAPを活かしましょう。
※2011年6月から指導員更新にも利用できるようになりました。
※JGAP団体内部監査員の資格取得、JGAP審査員の資格取得に必要な研修です。
【JGAP青果物 2010対応】
「青果物・穀物」JGAP団体認証講座
(東京開催 3月 29日−30日)
*事前に「JGAP指導員 基礎研修」の受講をお勧めします。
*上記の日程以外にも企画が準備でき次第、ご案内申し上げます。
詳細情報は下記ホームページをご参照ください。
JGAP団体認証講座
問合せ先:研修事業部(TEL:03-5215-1112)
===========================
☆全国で出張研修も行っています。
お気軽にお問い合わせ下さい。
担当:石田(TEL:03-5215-1112)
===========================
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
===========================
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
===========================
ツイート
現在、全国のJGAP指導員のうち10%以上が普及指導員です。
各地でJGAPを含むGAP全体の普及活動をやっておられます。
今回、メルマガ読者の皆さんにご紹介したいのは、北海道の普及センターが作った下記の資料です。
■北海道 上川農業改良普及センター作成 JGAP導入の手引き
*この手引きは、北海道上川総合振興局のホームページ内に掲載されており、何時でも見ることができます。
私も全国各地でJGAPの講演を頼まれ、それぞれの地域でJGAP導入マニュアルのようなものを拝見しています。
その中でも、上川普及センターの手引きはとても良くできているなあと感じます。
GAP関係者の皆さんに見て頂きたい、とても参考になる資料です。
===========================
研修スケジュール一覧
===========================
入門から実務レベルへ!
━■JGAP指導員 基礎研修■━━━━━━━━━━━━━━━━
JGAPの管理点、適合基準の全項目を網羅したカリキュラム。
ケースタディを通して入門から実務レベルへ2日間でステップアップできます。
JGAP指導員資格を取得できる唯一の研修です。
【JGAP青果物 2010対応】
「青果物・穀物」JGAP指導員 基礎研修
(東京開催 3月14日−15日)
(九州開催 3月27日−28日)
(東京開催 4月12日−13日)
【JGAP茶 2012対応】
「茶」JGAP指導員 基礎研修
(九州開催 2月15日−16日)
(関西開催 2月23日−24日)
詳細情報は下記ホームページをご参照ください。
JGAP指導員 基礎研修
*上記の日程以外にも東京では毎月1回以上開催しております。
企画が準備でき次第、ご案内申し上げます。
最新のJGAPを学ぶ!
━■<茶>JGAP特別研修■━━━━━━━━━━━━━━━━
最新の基準書「JGAP 茶2012(2012 年01 月20 日発行)」
「JGAP 総合規則2011(2011 年10 月01発行)」について学びます。
【JGAP茶 2012対応】
<茶>JGAP特別研修
(九州開催 2月14日)
詳細情報は下記ホームページをご参照ください。
<茶>JGAP特別研修
*対象はJGAP 指導員、JGAP 審査員、JGAP 認証農場・団体の方々です。
農業現場で学ぶ!
━■JGAP指導員 現地研修■━━━━━━━━━━━━━━━━
「百聞は一見に如かず」
実際にJGAP認証農場を訪問し、JGAP指導方法を学びます。
※JGAP指導員更新に利用できます。
【JGAP穀物2.1版 対応】
「穀物」JGAP指導員 現地研修
(中部開催 2月24日)
*事前に「JGAP指導員 基礎研修」の受講をお勧めします。
詳細情報は下記ホームページをご参照ください。
JGAP指導員 現地研修
問合せ先:研修事業部(TEL:03-5215-1112)
JA・生産者団体でJGAPに取り組む方に!
━■JGAP団体認証講座■━━━━━━━━━━━━━━━━
JGAP団体認証導入から認証までの一連の流れを体験できます。
JGAP団体導入は生産者団体マネジメントの最先端テクニック。
強い産地、選ばれる産地づくりにJGAPを活かしましょう。
※2011年6月から指導員更新にも利用できるようになりました。
※JGAP団体内部監査員の資格取得、JGAP審査員の資格取得に必要な研修です。
【JGAP青果物 2010対応】
「青果物・穀物」JGAP団体認証講座
(東京開催 3月 29日−30日)
*事前に「JGAP指導員 基礎研修」の受講をお勧めします。
*上記の日程以外にも企画が準備でき次第、ご案内申し上げます。
詳細情報は下記ホームページをご参照ください。
JGAP団体認証講座
問合せ先:研修事業部(TEL:03-5215-1112)
===========================
☆全国で出張研修も行っています。
お気軽にお問い合わせ下さい。
担当:石田(TEL:03-5215-1112)
===========================
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
===========================
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
===========================
ツイート